検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
データ分析演習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松橋 達矢 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 社会調査データ分析のイロハを学ぶ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 調査環境の悪化が叫ばれる昨今、データや資料を収集し、検討・分析する社会調査のスキルは、その在り方を見直されつつある。本演習では、社会調査の基礎ならびに調査票調査のプロセスを学んだ学生を対象として、調査後のデータ処理の方法を習得することを目的とする。表計算/統計解析ソフトを用いる形での課題学習・演習・実習と講義を通じて、各種データの集計と加工、グラフの作成方法など、量的・質的データの扱い方を学びつつ、データを読み、分析し、可視化し、提示するための基礎的な知識と実践的な方法を習得することを目指す。 |
授業の方法 | 授業の前半部で教員による講義を行いつつ、その内容を踏まえてのPCを使用しての個別実習や課題学習のほか、グループでのデータの収集・整理・分析とその検討を適宜行っていく。 |
履修条件 | クラス指定された社会調査士コース履修生を優先する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 統計学の解説ではなく、実際に分析を行うことを主に置いた演習の性質上、EXCELの使用方法、ならびに統計的な知識については、事前に自習しておくことが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクションとデータ分析の流れ |
2 | 二次データの種類と利用方法(官庁統計や二次分析等に使用できるデータアーカイブの紹介とデータの読み方) |
3 | 表計算ソフト・統計解析ソフトのデータの構造と基本操作 |
4 | 二次データの加工とグラフ作成(二次データを表計算/統計解析ソフトで加工する) |
5 | データの特徴をつかむ(度数分布表、ヒストグラム) |
6 | 1つの量的変数のデータ分析(1)(平均値、中央値、最頻値) |
7 | 1つの量的変数のデータ分析(2)(分散、標準偏差、標準化) |
8 | 2つの量的変数のデータ分析 (共分散、相関係数) |
9 | 関連・相関・因果(1)(疑似相関) |
10 | 1・2つの質的変数のデータ分析(1)(単純集計、クロス集計) |
11 | 1・2つの質的変数のデータ分析(2)(連関係数、カイ2乗) |
12 | 関連・相関・因果(2)(エラボレーション、シンプソンのパラドクス) |
13 | データ分析の小括とステップアップ(推測統計学、仮説検定、多変量解析にむけて) |
14 | 質的データの読み方とまとめ方(1)(自由回答の読み方とまとめ方) |
15 | 質的データの読み方とまとめ方(2)(多様な質的データの読み方とまとめ方) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 大谷信介・木下英二・後藤範章・小松洋 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 |
参考書 | 寺島拓幸・廣瀬毅士 『社会調査のための統計データ分析』 オーム社 2010年 寺島拓幸・廣瀬毅士 『SPSSによるアンケート分析』 東京図書 2016年 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(50%)、授業参画度(20%) 平常点ならびに授業参画度は、毎回出される授業内課題の提出とそれへの取り組みから判断する。 |
オフィスアワー | 授業開講時に指示する。 |
備考 | パソコンを使用した実習が大半であるため、極力欠席はしないこと。 欠席した場合は、その分を自習した上で次回授業に臨むこと。 |