文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習1
日本大学ロゴ

基礎演習1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 基礎演習1
平成27年度以前入学者 基礎演習1
教員名 佐藤 至子
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 近世の怪談集を読む
授業のねらい・到達目標 難解語句などを調べて注をつけ、現代語訳を作り、鑑賞文を書くことを通じて、本文を深く読解する力をつける。
自ら問いを立て、調査し、考察する作業を通じて、文学研究の基本的な姿勢を身につける。
辞書類・事典類・データベースの種類と使い方を学ぶ。
研究論文を読み、論文の組み立て方・レポートの書き方を学ぶ。
授業の方法 演習形式。分担を決め、口頭発表と質疑応答を行う。
履修条件 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7日(金)16時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月8日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 第1回:【事前学修(準備)】授業計画欄参照。【事後学修】テキストを熟読する。
第2~4回:【事前学修(準備)】授業計画欄参照。【事後学修】担当箇所について調査・研究を開始し、発表の準備をする。
第5~13回:【事前学修(準備)】発表者は発表の準備をし、発表者以外はテキストの発表箇所を読んで質問を考える。【事後学修】発表者は発表時に調査不足・説明不足を指摘された点について再検討し、次の授業で補足をする。発表者以外は発表の感想をワークシートに記入する。
第14・15回:授業計画欄参照。
授業計画
1 近世の怪談集について(概説)
テキスト配布・分担決定
【準備】「百物語」について調べておく。
2 注の付け方・現代語訳の作り方・鑑賞文の書き方
辞書類・事典類・データベースの種類と使い方
【準備】担当箇所について、難解語や事項をピックアップしておく。
3 問いの立て方・調査の仕方・考察のまとめ方
【準備】担当箇所について、どのような問いが立てられるかを考える。
4 ペアワーク 担当箇所についてペアで議論する
【準備】担当箇所について、注と現代語訳の案をまとめ、説明できるように準備する。
5 発表と質疑応答(1)学生A・Bの発表
6 発表と質疑応答(2)学生C・Dの発表
7 発表と質疑応答(3)学生E・Fの発表
8 発表と質疑応答(4)学生G・Hの発表
9 発表と質疑応答(5)学生I・Jの発表
10 発表と質疑応答(6)学生K・Lの発表
11 発表と質疑応答(7)学生M・Nの発表
12 発表と質疑応答(8)学生O・Pの発表
13 発表と質疑応答(9)学生Q・Rの発表
14 論文の読み方・レポートの書き方
【準備】配布された論文を読む。
【事後学修】レポートを作成し、所定の期日までに提出する。
15 レポート講評
【準備】レポートについて教員に質問したい点をまとめておく。
【事後学修】レポートについて指摘された点を修正し、完成版を提出する。
その他
教科書 教科書なし。プリントを配布する。
参考書 授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、発表(30%)
オフィスアワー 水曜3限、7414研究室

このページのトップ