文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学演習2
日本大学ロゴ

社会学演習2

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 社会学演習2
科目名
平成27年度以前入学者
社会学演習
教員名 後藤 範章
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ ビジュアル社会学と都市社会学のシンクロナイズ ―「下高井戸・桜上水物語」の制作と発表―
授業のねらい・到達目標 学部のある下高井戸・桜上水地域を含む世田谷のヒト・コト・モノ(=地域資源)を発掘し、それを題材とする映像作品(ドキュメンタリー)を制作し、内外に向けて発表することを主軸に据えます。同時に、3・4年次の後藤ゼミ(映像フィールドワークに基づく「東京」と「東京人」の社会学的研究)のプレ・ゼミとしての側面を併せ持たせます。
授業の方法 前期の「社会学演習1」を受けて、グループ別に映像作品の制作に取り組みます。作品のテーマは、地域文化、まちづくり・地域おこし、商店街の活性化、大学と地域との協働等々、何でもOKです。優れた作品に仕上がった場合は、学内での上映会(“シモタカ・ジョースイ映像祭”の開催)に留まらず、後藤研究室のウェブ上で公開すると共に、作品の水準に適したコンクールやコンペ、フェスなどに出展することも考えたいと思います(「座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル」への出品実績あり)。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前期・後期を通して、教室での授業とは別に、現場(フィールド)へ出向いての撮影やインタビュー、研究室その他での作業なども行います。後期では特に、映像制作と作品発表(「下高井戸・桜上水物語」の制作と上映)に取り組みます。
授業計画
1 取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(1)
2 取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(2)
3 取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(3)
4 取材:リサーチ・再構成・本取材・撮影・追加撮影など(4)
5 編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリングなど(1)
6 編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリングなど(2)
7 編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリングなど(3)
8 編集と仕上げ:キャプチャ・編集・演出・レンダリングなど(4)
9 授業内での作品上映と修正作業(1)
10 授業内での作品上映と修正作業(2)
11 試写会と上映会リハーサル
12 作品の発表:ドキュメンタリー上映会の開催(2017年11月に開催予定の第7回シモタカ・ジョースイ映像祭で発表する)
13 合評会
14 全作品を収録したDVDの制作と関係者への配布
15 まとめと総括(コンペ・フェスなどへの出品についての議論を含む)
その他
教科書 山中速人 『ビデオカメラで考えよう―映像フィールドワークの発想―』 七つ森書館 2009年
白石草 『ビデオカメラでいこう ゼロから始めるドキュメンタリー制作』 七つ森書館 2008年
教科書は必須です。2冊とも、必ず入手して下さい。
参考書 南出和余・秋谷直矩 『フィールドワークと映像実践-研究のためのビデオ撮影入門-』 ハーベスト社 2013年
キャロライン・ノウルズほか(後藤範章監訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力ー社会風景をありありと描写するー』 ミネルヴァ書房 2012年
山登義明 『ドキュメンタリーを作る―テレビ番組制作・授業と実践』 京都大学学術出版会 2006年
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業参画度(30%)、映像作品や演習への貢献度(50%)
グループで制作した映像作品、演習への貢献度、出席状況、レポートなどを総合して評価します。
オフィスアワー 毎週木曜日の午後6時以降
備考 MLを組んで、メールでの連絡ややり取りを行います。夏休みの初めに、後藤ゼミとの合同ゼミ合宿(3泊4日)を実施し、参加することを義務づけています。

このページのトップ