文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 現代教職論
日本大学ロゴ

現代教職論

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
現代教職論
科目名
平成27年度以前入学者
現代教職論
教員名 杉森 知也
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 自らの教職観を構築する
授業のねらい・到達目標 教職の意義を国内外の動向を含めて広く理解し、将来、教職に就くための基礎的資質を養う。
1.教員の養成・採用・研修を、「教師の成長」という観点から把握し、教職の意義、教師の仕事、教職の専門性などについて総合的に説明できる。
2.近年の教員養成政策の動向を確認しながら、新たな教師像を模索する方向性について、世界的な流れを含めて説明できる。
3.上記1~2を踏まえ、自己の教職観を構築し、それを説明することができる。
授業の方法 講義形式(グループディスカッションとプレゼンテーションを含む)を中心とし、適宜、コメントシートや小レポートの提出を課す。
また、最終授業の時に、教員へのヒアリングとそれに基づいて自ら課題を設定して研究するレポート(A4用紙5枚以上)の提出を義務づける。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業でのディスカッションを円滑に進めかつ高度なものにするために、授業前に指定教科書の該当箇所と参考書、インターネット等でその内容を調べて、自分なりの解釈をしておくことと同時に、事前学修で小レポートの持参が求められている回については、授業開始までに提出できる形のレポートを作成しておくこと。
また、各自が疑問を持って授業に臨むこと。授業内での発言や質問は、授業への参加意欲として積極的に評価する。
授業計画
1 ガイダンス: 教員との出会いを振り返る
[準備]小学校から高校までに出会った教員たちを振り返り、特に①理解しやすい授業はどのような工夫がなされていたのか、②「良い」と感じた教員たちの共通項は何かの二点について考え、A4用紙にメモ形式で構わないので記述して持参する。授業後に、提出する。
2 教員の職務内容とその意義① 学習指導
[準備]教員の職務にはどのようなものがあるのかについて、できる限り具体的に考え、A4用紙になるべくたくさん記述して持参する(手書き不可)。なお、普段の授業だけではなく、学校行事の時や授業後の教員たちの行動など、一日・学期ごと、一年というそれぞれのスパンで教員の職務内容を把握すようにつとめること。
3 教員の職務内容とその意義② 生徒指導
[準備]「体罰」を認めない理由について調べておく。
4 教員の職務内容とその意義③ 学級経営
[準備]特になし
5 教員の職務内容とその意義④ 教員研修
[準備]教員の研修を規定している法令を読んでくること。また、各自の居住地にある教育センターのウェブサイトを閲覧し、研修についての情報を収集しておく。
6 教員の地位と身分①: 教員の「地位」
[準備]ILOの教員の地位に関する勧告で高度な専門職として規定される教員は、現在の日本ではどのように位置づいているのかについて法的に確認しておく。また、日本国憲法第15条2や教育基本法第9条などで「全体の奉仕者」と規定されている意味について調べておく。
7 教員の地位と身分②: 教員の義務と身分保障の意味
[準備]地方公務員法第32~38条を事前に読み込んでおくこと。また、前講で検討した「全体の奉仕者」について復習しておく。
8 教員の地位と身分③: 教員の待遇
[準備]教員の給与水準について、都道府県教育委員会等のウェブページで調査しておくこと。また、給与等特措法、人材確保法の条文について、特に教員の超過勤務に関する規定に注意して読んでおくこと。
9 教員免許制度①: 教員養成の原理
[準備]「開放制教員養成」という語句について、調べておく。
10 教員免許制度②: 教員免許制度上の課題
[準備]「教員養成6年制」について、調べておく。
11 教師のやりがいとバーンアウト
[準備]事前に教科書第7章を読み、問題点を把握するとともに、疑問点を一つ以上持ち寄って授業に参加すること。
12 価値多様化社会の中の専門職: 価値多様化社会のなかの専門職
[準備]事前に配布するプリントに目を通し、不明なところは調べて授業に参加すること。また、授業テーマである「価値多様化」について、身近な場面で具体例を考えてくること。
13 授業内テストと解説
[準備]これまでの授業で扱った内容について、再確認しておく。不明な点は、事前に質問しておく。
14 レポートの作成(自宅学修)
[準備]この時までに、最終レポートを完成に近い状態にしておくこと。当日は、自宅等での個人作業となるが、必要であればメールにて質問を受け付ける。
作成途中のデータを持参して、教室内または図書室で作業をおこなう。
15 まとめ: 教員への聞き取りから見えるもの
[準備] 教員へのヒアリングと学校教育の課題に関する最終レポート(A4用紙5枚以上)を作成し、印刷して授業開始時に提出できるようにして持参すること。提出期限は厳守。データの喪失等の理由による提出の遅延も認めないので、十分注意すること。
その他
教科書 羽田積男・関川悦雄 『現代教職論』 弘文堂 2016年 第初版
参考書 ドナルド・A・ショーン著、柳沢昌一、三輪建二監訳 『省察的実践とは何か―プロフェッショナルの行為と思考―』 鳳書房 2007年
解説教育六法編修委員会 『解説教育六法2017』 三省堂 2017年
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業内テスト(40%)、小レポート・コメントシート(20%)
レポートは、教師へのヒアリングをもとに書く現在の学校・教師の抱える課題に関するレポートの完成度、小レポート・コメントシートは授業内で記入するものの内容充実度で評価する。授業内テストは、13回目の授業で実施する(持ち込みは、一切不可)。
オフィスアワー 杉森研究室で、水曜日、木曜日、金曜日の出勤時間帯に設定する。
備考 1. 本講義は、受講生の主体的な働きかけによって進められるので、ここに記載した事前・事後学習以外にも自主的に理解を深めて授業に参加することが望ましい。また、毎回、授業についての質問をもって参加すること。教員による講義はできる限り少なくし、学生による討議や質問への回答に時間を割けるようにしたい。活発な授業が展開できるかどうかは、参加学生の事前学習にかかっている。
2. 教員への聞き取りと、それに基づく調査レポート(最終レポート)の作成に関する質問は、適宜、受け付ける。なお、このレポートについては、提出の遅滞および授業時に伝える必要事項を満たしていないレポートは採点しないので十分、注意してほしい。
3. 状況によっては、講義の内容や扱う回の入れ替え等をおこなうことがある。

このページのトップ