検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成27年度以前入学者 | 理科実験(物理) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 蒲原 康二 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 教職コースの基礎物理実験 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 基礎的な物理実験を行い,自然現象の意味や実験装置の仕組みを把握し,理科教育において実験事実がいかに貴重なものかを学ぶ.また,各々の実験のどこが面白いのか討論し,プレゼンテーション能力,相手の意見を汲み取る能力,協力して結論を導きだし,それが正しいのか自分たちで判断する能力を身に付ける.レポートでは観測した内容を定量的に正しく取り扱い、簡潔に報告・記述する能力を身に付ける. |
授業の方法 | ノギスとマイクロメータの実験及び誤差論・各実験テーマの概要についての講義を、クラス全体で行う.その後,クラスをグループに分けて各実験テーマを行う.一テーマを二週間かけて行う.一週目に実験,二週目に討論とレポート作成を原則とする. |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は特に必要ないが、高校での物理関係科目の修得を前提に説明を行う。説明が不十分と感じた学生は遠慮なく質問してほしい。本実験のテキストは、授業内で配布する。高校で生徒に指導する物理的内容は、未来の市民にとって必要な自然観に必須であると、理解されることを望んでいる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス及び測定値の基礎的取り扱い法 |
2 | 各実験テーマの概要説明と温度計についての補足講義 |
3 | ノギスとマイクロメータ、電子天秤による基礎的物理量の測定 |
4 | 前回実験の討論、レポート作成 |
5 | 単振り子による重力加速度及び弾性係数の測定 |
6 | 前回実験の討論、レポート作成 |
7 | 金属、半導体の電気抵抗ー温度依存性(ホイートストン・ブリッジの使用) |
8 | 前回実験の討論、レポート作成 |
9 | 極低温の世界(デジタルオシロスコープによる電磁誘導現象の観察と超伝導体の磁気浮上) |
10 | 前回実験の討論、レポート作成 |
11 | 光の屈折現象(幾何光学の基礎:反射・屈折の法則と屈折率の起源) |
12 | 前回実験の討論、レポート作成 |
13 | 光の干渉現象(波動光学の基礎:ニュートンリング現象の観測) |
14 | 金属のモル比熱の謎と古典物理学の破綻について、実験室外で、各自課題学習をすること。レポート提出を求める。 |
15 | 前回実験の討論、レポート作成 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 水野善右ェ門、三木久夫 『基礎物理実験』 培風館 2001年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |
オフィスアワー | 本授業終了後、本館2Fの講師室にて20分間。 |