検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
文学・文化批評理論1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
文学批評理論1 | ||||
教員名 | 閑田 朋子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 批評理論を学ぶ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 批評理論を学ぶことにより、テクストの「感想」を述べるのではなく、理論を道具として用いてテクストを「批評」できるようになることを目的とする。 この授業で学んだ批評理論を、卒業論文を作成する際に活用してほしい。 |
授業の方法 | 基本的に講義形式で行うが、3~4回講義を行った次の授業は発表を中心とする。講義形式の授業では、具体的に英文テクストを読み、それを例として批評の説明を行う。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に予習個所を指定するので、その部分の英文を辞書を引いて読んでくること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 授業内容・方法・評価基準などについての説明・確認 |
2 | 信用できない語り手:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
3 | 介入する作者、登場する読者:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
4 | 語りと視点:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
5 | 発表と復習:発表内容を準備してくること。 |
6 | 反復:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
7 | 伸縮する時間:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
8 | 時間の移動:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
9 | エピファニー:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
10 | 発表と復習:発表内容を準備してくること。 |
11 | 異化/ティーンエイジ・スカース:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
12 | メタフィクション:事前にテキストの指定部分の英文を読んでくること。 |
13 | 到達度の確認 |
14 | 図書館の使用と批評の実践 |
15 | 発表と総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | David Lodge, The Art of Fiction, 英宝社 出版年、版を問わない。 |
参考書 | Terry Eagleton 『文学とは何か:現代批評理論への招待』 岩波書店 1997年 Jonathan Culler, Literary Theory: A Very Short Introduction, Oxford University Press, 1997 いずれも出版年・版を問わない。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) レポートの提出は義務づけませんが、興味を持った批評方法を用いてレポートを作成・提出した場合は、授業参画度として評価を組み込みます。 |
オフィスアワー | 授業内に指示 |
備考 | 前期に具体的な小説技法を学んだ上で、後期により専門的な批評理論の説明に進みます。 |