検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成27年度以前入学者 | 物性物理学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 滝沢 武男 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 物理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 前期の「物性物理学I」に引き続き物質の仕組みをさらに深く学ぶ |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | X線回折による結晶構造の解析法を学んだ後、結晶中での電子の運動や格子振動を記述する方法を学び、電子やフォノンについて理解を深め、さらに、電気伝導、熱伝導および比熱の仕組みを学ぶ。理解度に応じて、半導体、磁性体、超伝導体について講義する。 |
授業の方法 | 前もってBlackBoardにスライドをアップし、これに基づいて講義する。毎時間、小テストを行う。 必ずノートを作成し、計算手順を追ってみること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | BlackBoardにアップしてある物性物理学1のテキストを勉強しておくこと |
授業計画 | |
---|---|
1 | 結晶の性質についての復習 |
2 |
X線回折による結晶構造の調査1 逆格子、ブラッグの回折条件 |
3 |
X線回折による結晶構造の調査2 構造因子 |
4 | 物質の結合の仕組み(共有結合、イオン結合) |
5 | 物質の結合の仕組み(金属結合、ファンデアワールス結合、水素結合) |
6 | 金属中の電子の運動(古典論による電気抵抗) |
7 | 金属中の電子の運動(量子論による電気抵抗と電子比熱) |
8 | 格子振動とモード(比熱の古典論、デュロンプチの法則) |
9 | 格子振動と熱伝導、および、熱と電気の伝導の類似性(ヴィデマンフランツの法則) |
10 | 比熱(アインシュタインの比熱の理論) |
11 | 比熱(デバイの比熱の理論) |
12 | 半導体の物理(p-n接合とトランジスタ) |
13 | 超伝導体の物理(カマリンオンネスの発見から高温超伝導体まで) |
14 | 到達度の確認 |
15 | 総まとめと試験問題の解説 |
その他 | |
---|---|
参考書 | C. Kittel, Introduction to Solid State Physics, John Wiley & Sons, Inc., 2005, 8 edition 上記以外の参考書は、授業中に指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、第7回あるいは第8回に試験を行う(40%)、第13回あるいは第15回に試験を行う(40%) |
オフィスアワー | 授業でE-mailアドレスを伝えるのでそちらに連絡すること |