検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 東洋史基礎実習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 東洋史基礎実習2 | ||||
教員名 | 須江 隆 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 「東洋史」研究の方法を実践的に学ぶ 「東洋史」、特に前近代の漢字文化圏の歴史を研究するにあたって必要となる研究文献の収集法や、個々の研究文献の読解方法及び評価・整理の仕方について実践的に学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 「東洋史」、特に前近代の漢字文化圏の歴史を研究するにあたって必要となる研究史整理のための能力を高めることができる。 ① 研究文献の収集法を理解し、自ら文献の収集を実践できる。 ② 研究文献の読解法を理解し、自ら内容を理解することができる。 ③ 研究文献を読解したのちのまとめ方を理解し、自ら研究文献を整理することができる。 ④ 読解した研究文献を評価する方法を理解し、自ら論評できる。 |
授業の方法 | 一部講義形式とするが、主として演習形式で進めていく。各受講者に自らの関心に沿って選んだ日本語の研究文献の内容を紹介してもらい、参加者全員で討論する。また研究文献の評価や課題の抽出も実践してもらう。 |
履修条件 | 東洋史基礎実習1(須江)を履修していることが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内での複数回の報告に向けて、各受講生が自身で段階的にレジュメ作成に向けた学修を進めていく必要がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業ガイダンス 授業の進め方や成績評価の方法などについて説明し、演習担当順を決定する。 |
2 |
研究文献の収集・評価法Ⅰ 研究文献の収集と整理の方法を学ぶ。 [準備]第1回目の授業で配布したプリントの該当箇所を読んでおくこと。 |
3 |
研究文献の収集・評価法Ⅱ 研究文献のまとめ方とレジュメ作成法を学ぶ。 [準備]第1回目の授業で配布したプリントの該当箇所を読んでおくこと。 |
4 |
研究文献の収集・評価法Ⅲ 研究文献の評価の方法を学ぶ。 [準備]第1回目の授業で配布したプリントの該当箇所を読んでおくこと。 |
5 |
研究文献読解演習Ⅰ 研究文献リストを提示してもらい、取り上げる文献を決定する。 [準備]研究テーマを絞り込み、関連する文献を検索・抽出し、リストを作成しておくこと。 |
6 |
研究文献読解演習Ⅱ 研究文献の内容報告と討論1 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
7 |
研究文献読解演習Ⅲ 研究文献の内容報告と討論2 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
8 |
研究文献読解演習Ⅳ 研究文献の内容報告と討論3 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
9 |
研究文献読解演習Ⅴ 研究文献の内容報告と討論4 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
10 |
研究文献読解演習Ⅵ 研究文献の評価と課題の抽出1 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
11 |
研究文献読解演習Ⅶ 研究文献の評価と課題の抽出2 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
12 |
研究文献読解演習Ⅷ 研究文献の評価と課題の抽出3 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
13 |
研究文献読解演習Ⅸ 研究文献の評価と課題の抽出4 [準備]報告者は、配布用レジュメを用意しておくこと。 |
14 |
課題学習-レジュメ完成版の作成- [準備]レジュメ完成版の作成に向けた学修をすること。 |
15 |
授業の総括と課題の提出 [準備]提出用のレジュメ完成版を用意しておくこと。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用せず、各受講者に授業で使用する研究文献とレジュメを用意してもらう。 |
参考書 | 礪波護、岸本美緒、杉山正明編 『中国歴史研究入門』 名古屋大学出版会 2006年 その他の参考書については、必要に応じて授業時に随時紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(50%)、授業参画度(10%) |
オフィスアワー | 本授業時間の前後のみ、本館2階の講師室にて可。また、授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡して下さい。 |