検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成27年度以前入学者 | 地球物理実験1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鵜川 元雄・村瀬 雅之 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 地学の基礎的事象を体感的に学習する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業の第一の目的としては、地学現象の基礎になっている様々な事象について、実験や観測を通じて学ぶことである。学生自身の手で機器を操作し、データを取得し、データを整理・計算して目的とする物理量を求めることで、講義の聴講とは異なった体験的学習をすることを目的とする。実験や観測をするためには、長さ・時間等の基礎的物理量の理解が必要であり、基礎的な物理実験の要素も取り入れた訓練も行う。また、現在、様々な地球物理学データがインターネットで公開され使用が可能である。本授業では、コンピュータを用い、公開されている膨大な地球物理学データから必要な情報を整理し、数値計算を行う事で地学現象を理解する方法の初歩を学ぶ。 本授業は、学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」にも寄与する。 |
授業の方法 | 全履修者をA B 二班に分ける。各班は隔週でこの授業を受ける(但し、両班合同で授業を行うこともある)。授業では、原則として、受講者それぞれに異なった課題を課すが、必要に応じて、グループや全員で取り組む課題もある。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では、地学に直接関係のある実験・観測を行うと同時に、基礎物理量測定に関する実験も重視する。地学現象に関する実験や測定をする上で、基礎的な物理量の測定(時間・長さ・質量・温度・電流等)の測定に関する理解が欠かせないからである。 また、基礎的な実験だけではなく、最先端の地球物理学的研究の現場に触れることも重要である。本授業では最先端の研究に取り組む他機関の見学を予定している。 以下に課題とする実験・見学を挙げる。 1,SeisPCを用いた地震活動の解析、2.文理学部校内での重力加速度の測定、3.文理学部校内の地磁気水平分力の測定、4.文理学部グランドでの地磁気全磁力の測定、5.地表面付近の地震波速度の測定、6.地震の震源位置の推定法、7.常時微動の測定、8、金属のヤング率の測定、9.剛性率の測定、10.固体の比熱の測定、11.透明な物体の光の屈折率の測定、12.金属円筒の密度の測定、13.数値整理法(コンピューターを用いる場合もある)、14.国土地理院の見学(予定)、15.その他地球物理に関係する展示会や研究機関の見学。 事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
A・B班 実験観測(1) 実験・観測課題の説明と実験・観測の進め方 実験・観測を行う上での注意事項、レポートの書き方などの説明 |
2 |
A班 実験観測(2) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
3 |
B班 実験観測(2) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
4 |
A班 実験観測(3) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
5 |
B班 実験観測(3) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
6 |
A班 実験観測(4) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
7 |
B班 実験観測(4) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
8 |
A班 実験観測(5) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
9 |
B班 実験観測(5) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
10 |
A班 実験観測(6) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
11 |
B班 実験観測(6) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
12 |
A班 実験観測(7) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
13 |
B班 実験観測(7) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
14 |
A班 実験観測(8) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
15 |
B班 実験観測(8) 各自に上記課題のうちの一課題を課す (事前・事後学修として、実験や野外実習の内容をまとめ、レポートの作成を行うこと) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(A-214室)にて対応する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内に課す課題(100%) 達成度評価基準 実験課題の場合は提出されたレポートを以下の基準で評価する。 1.各実験の目的が理解できているか。(1-15) 2.正しく機器が操作できたか。(1-15) 3.正しくデータを取得し、正しく整理できているか。(1-15) 4.テキストを正しく理解し、取得したデータから目的とする物理量が正しく導出出来ているか。(1-15) 見学の場合は,見学後に提出されたレポートを以下の基準で評価する。 1.見学の内容が正しく理解できているか。(1-15) 各項目毎に提出されたレポートを上記の基準で採点する。全レポートの平均点が、100点満点で60点以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 教員の指示する時間と場所とする。 |