検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成27年度以前入学者 | 地球史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 兼岡 一郎 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地球科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 地球進化について、総合的な理解を目指す。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | グルーバルな地球進化に関連した現象を、物質科学的手法によっていかに推定しているかを紹介する。その際、単なる知識としてではなく、論理の筋道を理解させることに重点をおく。 学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
授業の方法 | プリント、power pointなどによる図表などを活用。物質科学的手法による地球進化の解明の方法を紹介し、仮定や推定方法に伴う問題点などを指摘する。 |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 計画は一応の目安。それぞれが1回の授業時間に対応するとは限らず、内容によって複数の回にまたがる。授業終了時に次回の授業対象を予告し、必要なプリントなどは配布しておくので、図表などの内容をあらかじめチェックしておくこと。また前回の授業内容を復習しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 地球進化とは? 地質年代表 |
2 | 地球進化を物質科学的に探る方法(1):元素・同位体・ほか「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
3 | 地球進化を物質科学的に探る方法(2):年代 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
4 | 惑星としての地球と隕石(1):太陽系の惑星の形成 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
5 | 惑星としての地球と隕石(2):隕石 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
6 | 初期地球(1):地球形成過程、マグマオーシャン 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
7 | 初期地球(2):核形成、マントル分化 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
8 | 初期地球(3):大陸地殻形成、大気・海洋の起源、「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
9 | 地球表層環境の変遷(1):大気・海洋の変化 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
10 | 地球表層環境の変遷(2):生命の発生・進化・種の絶滅 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
11 | 地球表層環境の変遷(3):全球凍結 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
12 | 地球表層環境の変遷(4):地表の温度変化 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
13 | 地殻・マントル(1):マントルおよび大陸地殻の進化、大陸移動 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
14 | 地殻・マントル(2):グローバルな火成活動と地球進化 「復習」前回の授業内容のまとめ。 |
15 | まとめ 「復習」これまでの授業内容全体を対象。。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 兼岡一郎 『年代測定概論』 東京大学出版会 2008年 第3版 丸山茂徳・磯崎行雄 『生命と地球の歴史』 岩波新書 1998年 第1版 東京大学地球惑星システム科学講座 『進化する地球惑星システム』 東京大学出版会 2004年 第1版 川上伸一・東條文治 『図解入門 最新地球史がよくわかる本』 秀和システム 2009年 第2版 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(90%)、質疑や討論(10%) 単位取得希望者は各授業に出席して授業時間中に行う指示に対処すると共に、必ず課題に対応したレポートを提出すること。レポートおよび、質疑や討論の結果を考慮して評価する。 る・達成度評価基準:(1)地球進化を物質科学的に探る方法について理解しているか。(1-3) (2)地球の成り立ちについての基礎的知識を修得しているか。(4-8) (3)地球の進化について基本的な事柄を理解しているか(9-14) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
オフィスアワー | 授業後1時間内程度(講師室等) |