文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 青少年教育論
日本大学ロゴ

青少年教育論

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
青少年教育論
科目名
平成27年度以前入学者
青少年教育論
教員名 茅野 敏英
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 青少年に必要な教育と社会参画について考察する
授業のねらい・到達目標 今世界はグローバル化が進み持続可能な社会の実現に向けた動きが加速している。
青少年がこうした社会に立ち向かうためには、学びと社会との繋がりを意識し、学びの質や
深まりを問い続ける必要がある。
そのためには、変容する社会の現実を学びつつ、体験を通して学ぶ意欲を高め、心と体の
調和の取れた成長と他者と協働して創造的に物事に立ち向かう力を身につけることである。
この講座では、青少年の意欲をめぐる問題や共に生きる社会をめざした人間の在り方を学び、
主体的に活動に参画するための基礎的素養を身に付けることをねらいとする。
中学社会・高校公民教育の指導に資する能力の育成も合わせて目的とする。
授業の方法 講義中心であるが、青少年教育現場の実例を紐解き、より実社会と結びついた授業となる
よう構成する。
毎回学修した内容を基に考えをまとめるようにする。
また、10回目と14回目は学生が相互に学び合う機会を設定する。
履修条件 将来学校教育や社会教育の場で活躍する意志が強い学生であることを前提として授業を実施する。
教育に対する参画意識の高い学生が履修すること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の前段では、家庭教育と社会教育の実態や課題解決の方策を取り上げ、後段では学校教育
との関わりについてげ学ぶよう計画している。
必要とする各種答申や全国各地の実践事例には目を通すよう授業の中で働きかける。
学習効果を高めるために事前学修はに積極的に立ち向かうこと。
授業計画
1 オリエンテーション  青少年教育とは何か 
 講義概要のガイダンス
2 わが国の青少年教育の歴史1 :会津の教育 
 会津藩の『什の掟』の意味とその背景を調べる
3 わが国の青少年教育の歴史2 :江戸の養育往来と子育て
 江戸時代に出版された『養育往来』の内容を調べ、当時の子育てについて考える
4 青少年と家庭1  :青少年をとりまく家庭・社会生活の実態
 『早寝早起き朝ご飯』運動の背景を探り家庭生活の在り方を考察する
5 青少年と家庭2  :青少年の体験不足と規範意識
 青少年の体験調査から得られた事実と心の育ちをまとめる
6 青少年が生涯にわたって学修することの意味                               
 新指導要領改訂の意図や中学校社会科・高校公民科教育の要点を書き出し、生涯にわたって学ぶことの意義を
 考察する
7 青少年と地域社会1 :地域の教育力によって育つ青少年
 通学合宿の事例を調べ教育効果を推察する
8 青少年と地域社会2 :共に生きる社会の実現に向けた取り組み
 放課後子どもプラン事業の実態と課題を整理する
9 青少年と地域社会3 :社会との関わりを育む青少年教育
 国立青少年教育施設が実施するプログラム事業の内容を調べ波及効果を推察する
10 青少年と地域社会4 :少子化社会と若者による地域創世         (グループ・ワーク)
 過疎地にビジネスを生み出す島根県雲南市の若者キャリア教育事業を取り上げ地方創生の意義を討議する
11 グローバル社会の動きに対応できる能力の育成とキャリア教育
 これからの社会に参画するために必要とするキャリア教育について学ぶ
12 青少年と学校1   :学社融合と生きる力          
 小学校学校長期宿泊活動(セカンドスクール)の先進事例と学力調査との関連を調べる
13 青少年と学校2   :中学生の社会参加とその意義
 中学校の職場体験を教科等との関連に位置づけた事例を要約する
14 青少年と学校3   高校生・大学生の体験学修と自己形成       (グループ・ワーク) 
 首都圏市長懇話会資料を参考に「子ども・若者の社会参画」の取り組みを調べ討議する
15 全体のまとめ 
 日本の青少年にはこれからどのような教育が必要かを整理し図表に表現する
その他
教科書 教科書は使用しない。毎回プリントを配布する。 
参考書 伊藤俊夫 『学社融合』 全日本社会教育連合会 2000年 第1版
茅野敏英 『考える力を高める体験学習』 玉川大学出版会 2007年 第1版
小泉吉永 『江戸の子育て十カ条』 柏書房 2007年 第1版
『野外体験と総合的な学習』 日本教育科学研究所 2000年 第1版
その他授業の中で紹介する
成績評価の方法及び基準 授業参画度(70%)、まとめで取り組む成果物(30%)
リアクションペーパーを中心として授業参加度を評価する
オフィスアワー 連絡先は第1回の授業で指示する

このページのトップ