検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以前入学者 | 精神障害者の福祉と生活 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 川村 宣輝 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 精神障害者の福祉と生活の実態を学ぶことを通して、精神障害者の障害特性についての理解を深めることとする。また、わが国における精神科医療についても言及する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 精神障害者は身体・知的障害者とは異なり、疾病と傷害の共存が大きな特徴となる。こうした精神障害者の障害特性についての概要を理解するとともに、精神障害者の現状や実態、今日的な課題を、福祉・医療の面から学ぶ。 |
授業の方法 | 授業は教員からの一方的な講義だけではなく、DVD教材の活用、ゲストスピーカーの招聘等を通して受講生とディスカッションをするなどの双方向の授業としたい。また、現場の専門家であるゲストスピーカーを招聘し、実践的なお話しをして頂く。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 「障害者福祉論1,2」や「就労支援サービス論」などの授業と関連づけて学習することによって、より理解が深まり、問題意識も高まるものと思われる。事後学修として、授業時に配布するレジュメを読み返しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 精神障害者の現状 |
2 | 精神障害の概要①(統合失調症) |
3 | 精神障害の概要②(気分障害) |
4 | 精神障害の概要③(その他の精神病) |
5 | 精神科医療の方法 |
6 | 精神障害者の歴史的経緯 |
7 | 精神障害者の生活の実際 |
8 | 精神障害者の人権 |
9 | ゲストスピーカー(実践現場の専門家)からの提言 |
10 | 精神障害者のリハビリテーション |
11 | 精神障害者の就労支援①(障害特性を踏まえた支援の方法) |
12 | 精神障害者の就労支援②(SSTロールプレイ演習) |
13 | 精神障害者に係る法制度 |
14 | 精神障害者施策の課題 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に教科書は指定しないが、授業の理解を深めるためのレジュメを適宜配布する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) |
オフィスアワー | 月曜、水曜、木曜日の昼休み。 |