検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成27年度以前入学者 |
生徒指導・進路指導論 (教職コース科目) | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
生徒指導・進路指導論 | ||||
教員名 | 上野 昌之 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 生徒指導及び進路指導に関する理論、考え方、方法を学ぶとともに、子どもを取り巻く現代社会に派生する様々な問題を踏まえ、子どもたちが直面する諸課題に対処していく見識、生徒指導・進路指導上の基本的な能力、知識を身につける。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生徒指導は教科指導と並び学校教育で重要な意味を持つ。様々な生徒が集う学校で、生徒一人ひとりのより良い人格の形成と健全な成長をめざして行われるのが生徒指導である。生徒指導には普遍的な価値に基づき子どもの成長を願い育む側面と、今日のように流動的な社会で、直面する問題を対処すべく行う指導との両面が考えられる。そして、そのいずれにおいても、社会性の認識と自己の存在の確立を考えさせる生徒指導が求められる。つまり、社会の一員として自己を確立し協同の意識を形成させることである。生徒指導の基本には個の尊重がある。生徒一人ひとりに目をむけ、かけがえのない存在であることを自覚させていくことが必要である。その上で、自己を見つめ、自己のあり方・生き方を考えさせることになる。流動的な社会における進路選択もまた、そうした基盤を踏まえて考察されることになる。この講義では、生徒指導・進路指導の理論的な側面を踏まえ、実践的方法論を講義していく。 |
授業の方法 | 講義形式で行う。受講者には生徒指導を具体的に考えてもらうために、これまでの学校生活での経験の中で受けた生徒指導に関する意見を講義中に定期に確認を求める。 |
履修条件 | 将来教職に就く意志を持ち、教員としての資質を高める意欲のあることを強く望む。教員としての求められる資質は何かを考えて、講義に参加してもらいたい。言い換えれば、受講者は教員になる者として考えて授業を行うので、それを自覚してもらいたい。教室の後方に座ることは望ましいことではない。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 日ごろから教育や子どもを取り巻く諸問題へ意識を向け、現状・実態に関する資料を書籍・新聞等で収集する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション:生徒指導とは。これまでの学校生活での生活指導体験。 |
2 | 生徒指導の意義と目的:学校教育における生徒指導の重要性を考える。 |
3 | 生徒指導の法的な位置づけ:教育基本法・学習指導提要・子どもの権利条約他。 |
4 | 生徒指導における生徒理解:生徒の自己指導能力と教師の生徒理解。 |
5 | 学校教育の諸問題1:外的問題行動(非行)の実態と対応指導の理論と方法。 |
6 | 学校教育の諸問題2:生徒指導と体罰の是非。 |
7 | 学校教育の諸問題3:内的問題行動の実態と対応指導の理論と方法。 |
8 | 学校教育の諸問題4:不登校・引きこもりの実態と対応指導。 |
9 | 学校教育の諸問題5:発達障害・身体的障害の実態と対応指導。 |
10 | 学校教育の諸問題6:いじめの実態と対応指導。 |
11 | 教育相談:その意義、理論と指導方法。 |
12 | キャリア教育1:進路指導の位置づけ。自己実現と進路。 |
13 | キャリア教育2:フリーターとニート問題。 |
14 | キャリア教育3:家庭のもつ役割と内包された諸問題。 |
15 | まとめ:生徒指導として求められることとは。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 文部科学省 『生徒指導提要』 教育図書 2011年 第1版 『生徒指導提要』は廉価なものです。教職には欠かせないものなので購入してください。 |
参考書 | 黒川雅子・山田知代 『生徒指導・進路指導』 学事出版 2014年 第1版 具体的な内容に触れており、わかりやすいものです。講義でも引用するので、読んでいると理解が深まります。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(30%) 期末試験を重視するが、講義時間内に行う課題を定期に行い、それも評価の対象とし総合的に判断する。教職科目にあたり出席を重視する。期末試験の受験資格は原則として2/3以上の講義出席とする(除く公欠等)。 |
オフィスアワー | 講義終了後20分(本館2階講師室) |