文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 社会福祉ゼミナール2
日本大学ロゴ

社会福祉ゼミナール2

このページを印刷する

平成28年度以前入学者 社会福祉ゼミナール2
教員名 今泉 礼右
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 社会福祉の理解とその分析方法の基礎的・応用的な把握
授業のねらい・到達目標 「社会福祉ゼミナール2」は、2年次の「社会福祉ゼミナール1」(プレゼミとして位置づけられている)を基礎として、各自の研究テーマをより精緻化していくとともに、社会福祉学的分析を方法論的に厳密化していくことを目指す。言うまでもなく、現代は急速な経済・社会の変化により、さまざまな方面において矛盾が生じ、多くの社会問題を噴出させてきている。このような諸問題を各自のテーマにもとづいてひろいあげ、それを社会福祉学的な視点から捉え、分析し理解する力を身につける。また、それを行うための文献検索やデータの収集及び分析、プレゼンの方法等については「社会福祉ゼミナール1」同様引き続き行っていく。
授業の方法 ゼミナールの授業であるため、演習形式で実施することには変わりはないが、昨年度の「社会福祉ゼミナール1」の成果を基礎としつつ、レジュメの作成、研究報告、およびディスカッションという形で進めていく。したがって各ゼミ学生は、2年次のテーマをより精緻化し、そのテーマを追求するための文献や資料を収集・分析し、課題に対する社会的・歴史的背景とは何かを理解する。このような過程を経て明らかになったことをもとにゼミ発表・質疑応答を行い、さらにそれをレポートにまとめ、考察を深める。
履修条件 「社会福祉ゼミナール1」を履修していること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 4年次の「社会福祉ゼミナール3」の卒論執筆に接続できるように、さらなる研究テーマの深化を目指し、社会福祉の研究・分析を進めていく。
自らの研究テーマに即した文献を精読し、その知見を深めておくこと。
授業計画
1 「社会福祉ゼミナール2」についての前学期ガイダンス
2 研究テーマの確認
研究課題の設定と前学期計画の確認
3 ゼミ発表とディスカッション1
4 ゼミ発表とディスカッション2
5 ゼミ発表とディスカッション3
6 ゼミ発表とディスカッション4
7 研究課題に対する文献及び資料の検討と収集
8 研究課題に対する文献及び資料の検討と収集
9 研究課題に対する教員からのsuggestion
10 ゼミ発表とディスカッション5
11 ゼミ発表とディスカッション6
12 ゼミ発表とディスカッション7
13 ゼミ発表とディスカッション8
14 前学期のまとめと総括討論
15 前学期レポートの作成
夏季研究課題の検討
16 後学期ガイダンス
夏季レポートの提出
17 テーマ・研究課題の検討と再確認
後学期研究計画の確認
18 ゼミ発表とディスカッション1
19 ゼミ発表とディスカッション2
20 ゼミ発表とディスカッション3
21 ゼミ発表とディスカッション4
22 研究課題に対する文献及び資料の検討と収集
23 中間総括と教員からのsuggestion
24 ゼミ発表とディスカッション5
25 ゼミ発表とディスカッション6
26 ゼミ発表とディスカッション7
27 ゼミ発表とディスカッション8
28 総括討論と教員からのsuggestion
29 後学期のまとめと後学期レポートの作成
30 冬季研究課題の検討
その他
教科書 特に使用しない
参考書 石井一成『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』ナツメ社
戸田山和久『新版 論文の教室 レポートから卒論まで』NHK出版
上記以外については、必要に応じて授業中に適宜指示する
成績評価の方法及び基準 レポート(30%)、授業参画度(30%)、レジュメの作成(20%)、ゼミ発表(20%)
特にレジュメの作成とゼミ発表はしっかりと行うこと。
オフィスアワー 今泉研究室
毎週火・水・木の昼休み及び放課後
備考 授業には積極的・主体的に参加してもらいたい。
質問は大いに歓迎するが、私語は厳禁とする。

このページのトップ