文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 基礎数学セミナー
教員名 山浦 義彦
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 大学入学までの学習から,自ら進んで学ぶ学修へと転換を遂げる.
高校で学んだ数学から,大学の数学への橋渡しを学ぶとともに自主的に勉強をした成果をまとめ,発表を行う練習を行う.
課題の作成,個人・グループ発表などを通して,数学のセミナーとしての発表の仕方を学ぶ.
授業のねらい・到達目標 この授業では、初年次導入教育として。"自主創造型パーソン"としての資質を身につけ、「日本大学の歴史」を学ぶとともに、
主体的に学ぶ(学修する)意識を持った大学生であることを自覚する.
プレゼンテーション,レポートの作成能力など大学で学ぶための基本的な学修スキルを修得する.
これまでに学んだ集合,論理,複素数等についてさらに進んで学び,このことを通して数学の考え方,表現,記述の方法,議論の進め方等を身に着ける.
授業の方法 授業方法は学生個人によるプレゼンテーションを中心に行う.
発表者は,当学科で作成したテキストを熟読し,自ら内容を良く整理し,セミナー形式で発表を行う.
発表者以外の受講者も,テキストを熟読してきた上で,セミナーにおいて自らの理解あるいは不明な点について,質疑応答を通して理解を深める.
受講者は復習に十分な時間をかけ,個人発表の他,レポートの作成,グループ学習の形で学修成果を公表する.
履修条件 数学科1年生(再履修者,編入生,転学科・転学部生等を除く)
事前学修・事後学修,授業計画コメント 各回の授業時間でテキストの内容を発表する学生は、テキスト内容を事前に熟読し, 理解しさらに他人に説明できるまでよく熟考してください. また, 発表の際に参照する, 内容を端的にまとめた「発表ノート」を必ず作成してきてください. なお, 発表担当順序などについては教員から事前に説明があります.第2週目までに、下記の「自主創造の基礎1」予習動画(以下のURL)を見てきておいて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6VG4D2EhV28&index=1&list=PL85mhGUARnDpwV9hsIcPc-gFh7yIuIibv
授業計画
1 スタートアップ(自己紹介・他己紹介)
【準備】特になし
2 学修計画立案(ラーニングガイドを通して,本学部における学修の仕方を学ぶ)
【準備】各自の時間割案を作成してくること.予習動画を見ておくこと.
3 学生による発表(集合:部分集合,包含関係)
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
4 学生による発表(集合:集合の演算)
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
5 学生による発表(集合:べき集合,直積集合,元の個数)
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
6 学生による発表(論理:命題論理)
【準備】テキストの第5章を読んでくること.
7 学生による発表(論理:否定命題),課題提出
【準備】テキストの第5章を読んでくること.
8 学生によるグループ発表(集合と写像:定義,合成)
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
9 学生によるグループ発表(集合と写像:単射,全射,全単射)
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
10 学生によるグループ発表(集合と写像:像と逆像),課題提出
【準備】テキストの第2章を読んでくること.
11 学生による発表(複素数:複素数の四則演算)
【準備】テキストの第4章を読んでくること.
12 学生による発表(複素数:複素平面と極座標表示)
【準備】テキストの第4章を読んでくること.
13 学生による発表(複素数:代数学の基本定理)
【準備】テキストの第4章を読んでくること.
14 課題学習
【準備】これまでにセミナーを通じて学修した内容を良く理解しておくこと.
15 振り返り
【準備】これまでにセミナーを通じて学修した内容を復習しておくこと.
その他
教科書 日本大学文理学部数学教室・編 『数学基礎セミナー』 日本評論社 2009年 第1版
参考書 山浦義彦 『集合と写像の基礎知識』 (TeX 原稿の簡易製本) 2017年
授業中に指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(70%)、レポート(10%)、授業参画度(20%)
発表、出席、セミナーでの積極性等により総合的に評価する.
オフィスアワー 講義の性質上、授業時間内に行う.

このページのトップ