検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | テーマ研究1 | ||||
教員名 | 高 榮蘭 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 文学研究の基礎知識について考える |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 自主創造型パーソン、日本大学の歴史について勉強をした後、言語の錯綜などを強く意識させる現代文学の作家について考えてみる。その過程で、これから続く演習形式の授業において、自主的な発表などを組み立てるための基礎的な知識などを学ぶ。特に近現代の文学作品を読むためには、その作品の発表当時における社会的、文化的な文脈を意識しながら、さまざまな情報を集めなければならない。さらに、発表の場では、それらの情報を使用しながら作品の分析を行うことが求められる。この授業では、作品に関するさまざまな情報から、テーマをどのように見つければよいのかについて考える。最後にグループごとの発表を通して、ディスカッションの作法なども身につける。 |
授業の方法 | 「原爆」をテーマとする作品を取り上げ、グループごとにテーマと分析方法などを決め、発表してもらう。3回目の授業で資料の検索方法、レジュメの作り方など、グループ発表の準備に必要な説明を行う。第4回目以降からグループによる発表と議論を行う。毎回コメンテーターの分担も決め、発表者と議論をしてもらう予定である。 |
履修条件 | クラス指定がある。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業方法は演習形式による。 第3回目:発表を準備するうえで必要な資料調査の方法について講義する。4回目に行うグループ分けのための簡単な発表準備を課題として出す。 第4回目:発表したい作品をとりあげ、その作品を選んだ理由について、簡単な発表をしてもらう。一人5分ずつ発表してもらう。受講者全員で議論する。 第5回目:研究発表のためのグルーブを作る(一つのグループは4人~5人で構成される予定)。発表資料の作り方および発表方法について講義する。 第5回目以降、分担にしたがって順次研究発表(質疑応答を含む)を進めていく。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | スタートアップ:自主創造型パーソンを目指して |
2 | 日本大学の歴史 |
3 |
資料の検索方法、レジュメの作り方について勉強する。 準備:「原爆」をテーマとする小説について調べて、次回の授業で紹介してもらう。 |
4 | 発表で取り上げたい作品について紹介してもらう。 |
5 | グループを作り、グループ発表で使う作品を決めるための議論を行う。 |
6 | グループによる発表・議論:グループA |
7 | グループによる発表・議論:グループB |
8 | グループによる発表・議論:グループC |
9 | グループによる発表・議論:グループD |
10 | グループによる発表・議論:グループE |
11 | グループによる発表・議論:グループAによる2回目の発表 |
12 | グループによる発表・議論:グループBによる2回目の発表 |
13 | グループによる発表・議論:グループCによる2回目の発表 |
14 | グループによる発表・議論:グループDによる2回目の発表 |
15 | グループによる発表・議論:グループEによる2回目の発表 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) 授業内での発表内容、議論の積極性、課題提出などを平常点として評価する。発表の後、レポートを提出する。 |
オフィスアワー | 開講時に伝える。 |