検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
災害社会学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
災害社会学2 | ||||
教員名 | 中森 広道 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 社会学から「災害」を考える(2) 災害の事例研究からの検証と考察 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地震・津波・火山活動・大雨・台風などによって発生する災害について、社会学・社会心理学・社会情報論の観点から講義します。災害を、理・工学(自然科学)の立場からではなく、社会学およびその関連分野(社会科学・人文科学)の立場から考えることにより、これまでとは違った見方で評価することや、新たな問題点を浮き彫りにすることが本講義の目的です。 |
授業の方法 | 「災害社会学1」から連続した内容です。後期は、災害の事例研究をもとに、災害と情報、メディアの対応、組織の対応、そして住民の対応などについて講義を行い、災害に関する問題点や課題について考えます。必要に応じて、資料の配布したり映像を使用します。 |
履修条件 | 履修希望者数が多数の場合は「災害社会学1」の単位を取得している学生の履修を優先します。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 後期は、事例研究(ケーススタディ)を踏まえた講義です。前期の「災害社会学1」を受講した学生は、その内容を復習し、まとめておいてください。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 後期ガイダンス(以下、予定。) |
2 | 津波(1) 津波警報の展開(三陸地震津波・関東大震災・チリ地震津波ほか) |
3 | 津波(2) 津波と人々の対応(日本海中部地震ほか) |
4 | 津波(3) 津波と情報(北海道南西沖地震ほか) |
5 | 津波(4) 津波と避難行動(北海道南西沖地震・十勝沖地震・チリ中部沿岸の地震ほか) |
6 | 風水害・火山災害(1) 予報・警報の展開 (室戸台風・伊勢湾台風・長崎水害ほか) |
7 | 風水害・火山災害(2) 予報・警報の受容(鹿児島水害・東海水害・那須水害・福岡水害・台風23号ほか) |
8 | 風水害・火山災害(3) 理解できなかった現象・予想外の現象(伊豆大島噴火、雲仙岳噴火、鹿児島出水市土石流災害、熊本水俣土石流災害ほか) |
9 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(1) 災害情報と初動体制 |
10 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(2) 地震への対応と意識 |
11 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(3)災害情報・災害報道・帰宅困難・安否情報 |
12 | 「阪神・淡路大震災」から「東日本大震災」まで(4) 津波と人々の対応 |
13 | 「東日本大震災」以降の課題 |
14 | 課題研究 |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しません |
参考書 | 廣井脩・編著 『災害情報と社会心理 (シリーズ 情報環境と社会心理)』 北樹出版 2004年 田中淳・吉井博明 編 『災害情報論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年 廣井脩 『災害報道と社会心理』 中央経済社 1987年 大矢根淳・浦野正樹・田中淳・吉井博明 編 『災害社会学入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2007年 吉井博明・田中淳 編 『災害危機管理論入門 (シリーズ 災害と社会)』 弘文堂 2008年 そのほか、授業中に紹介します。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 出席は毎回はとりません |
オフィスアワー | 授業中に伝えます |
備考 | ◎「災害社会学1」を受講していることを前提として授業を進めますので、できるだけ「災害社会学1」も履修してください。なお、「ボランティア」や「復興」に関しては、この授業では、ほとんど触れませんので、この点を留意して受講してください。 ◎履修条件にあるように、受講希望者が多数の場合は「災害社会学1」の単位を取得している学生を優先します。 ◎災害の映像を使用しますので、このような映像が負担になる学生、映像の視聴により気分が悪くなる学生は、受講について慎重に考えてください。 |