検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度以降入学者 |
教職実践演習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
教職実践演習 | ||||
教員名 | 仲野 由佳理 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 教育実習の振り返りを通して、自らの「課題」を明確にし、実践力の向上を目指す。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 1)実習を通して明確となった「課題」について考える 2)複数の授業方法の検討から、それぞれのメリットやデメリットを理解し、活用できるようになる。 3)事例を検討し、教師に必要な資質とは何かを考える |
授業の方法 | 少人数制のグループワーク(ディスカッション、ロールプレイなど)、講義。 |
履修条件 | グループワークへの参加の意思がある者。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第2回までに実習を振り返り「課題」を整理しておくこと。第3回以降は、授業時に指定した資料を読んでおくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | ガイダンス |
2 |
実習の振り返り —「課題」の発見と整理 〔準備〕実習時に感じた「課題」についてまとめておく |
3 |
授業運営(1)グループ活動の意義と方法 〔準備〕授業時に配布する資料を読んでおく |
4 |
授業運営(2)グループ活動におけるSSTの活用法 〔準備〕授業時に配布する資料を読んでおく。教育場面でSSTの課題として想定されるものを考えておく |
5 |
授業運営(3)グループ活動におけるアサーション・トレーニングの活用法 〔準備〕授業時に配布する資料を読んでおく。教育場面でアサーション・トレーニングの課題として想定されるものを考えておく。 |
6 |
授業運営(4)グループ活動におけるアンガーマネジメントの活用法 〔準備〕授業時に配布する資料を読んでおく。アンガーマネジメントがどのような教育問題に対する指導として有効かを考えておく。 |
7 |
授業運営(5)グループ活動における評価とは 〔準備〕上記(2)から(4)の資料を見直し、グループ活動をどのような観点から評価するかについて自分の考えをまとめておくこと。 |
8 |
授業運営(6)視聴覚教材の活用法 —教材の選び方と教材作り 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおくこと。 |
9 |
授業運営(7)パワーポイントの活用法 —効果的な資料作りの実践 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおくこと。 |
10 |
事例検討(1)「保護者対応」について考える 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおく。 |
11 |
事例検討(2)「いじめ」について考える 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおく |
12 |
事例検討(3)「不登校」について考える 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおく。 |
13 |
事例検討(4)「非行」について考え 〔準備〕授業時に配布した資料を読んでおく。 |
14 |
集団討議(1)教師に必要な資質とは 〔準備〕第13回までの配布資料をもとに、「教師に必要な資質」について自分なりの考えをまとめておく。 |
15 |
集団討議(2)「課題」の再考 〔準備〕授業で学んだことを踏まえ、第2回で明らかになった「課題」について再度自分の意見をまとめておく。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし。各回で資料を配布する。 |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、平常点(30%)、授業参画度(10%) 詳細は第1回目の授業で説明する。 |
オフィスアワー | 授業内で配布する「感想シート」に記入・提出してください。回答は、次回授業時とします。 |