検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 基礎統計学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 基礎統計学 | ||||
教員名 | 菅野 剛 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 社会科学のための基礎統計学 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 例えば、自然を観察し、研究するためには、望遠鏡や顕微鏡が必要である。他方、私たちが世の中を見るには、社会調査と統計学が道具として役に立つ。統計学というとかたいイメージがあるが、数式の丸暗記の必要はない。背後にある考え方をたどっていく。社会科学や社会調査において用いられる具体例をひもときながら、データの分析手法を学ぶ。<「社会調査士コース」の必修7科目の1科目。「社会調査士」取得希望者は、2年次に必ず履修し単位を修得しなければなりません> |
授業の方法 | 講義形式で行うとともに、各自で計算のプロセスを追い、社会調査における統計学的な見方・考え方を身につける。理解を深めるために各種資料を用い、データ解析環境 R による作業例を示す。教室でPC(Mac/Windows)が利用できる場合はデータ解析環境 R による作業も行う。分析に用いるソフトウェアが R のようにオープンソースであることは、一生活用できる分析環境を整える上で、決定的に重要である。BlackBoardを用い、予習・受講・復習の際の資料閲覧に、PC(Mac/Windows)やタブレット端末を利用する場合がある。 |
履修条件 | 受講者が多い場合、教室の最大収容人数を超えてしまうことがある。教室の変更が可能であれば対応できるが、不可能な場合、履修制限や抽選を行わざるをえない。このため、1回目の授業には必ず出席をすること。この授業においては、私語は厳禁とする。私語に対しては、退室指示や履修取り消しにて対応する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の積み重ねが大切なので、きちんと復習をすること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 標本空間、確率、期待値、加法定理、乗法定理 |
2 | 度数分布、平均、分散、標準偏差 |
3 | 標準偏差 |
4 | 分布、正規分布、仮説検定 |
5 | 統計的推定 |
6 | 区間推定、信頼区間 |
7 | 母分散が既知の場合の母平均の推定 |
8 | 母平均が既知の場合の母分散の推定 |
9 | 母平均が未知の場合の母分散の推定 |
10 | 母分散が未知の場合の母平均の推定 |
11 | 平均の差の検定、比率の差の検定 |
12 | クロス集計、カイ二乗検定、属性相関係数 |
13 | 学習内容の整理 |
14 | 基礎統計学の課題学習 |
15 | まとめ、相関係数、偏相関係数、回帰分析 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 小島寛之 『完全独習 統計学入門』 ダイヤモンド社 2006年 教科書以外に、補足・追加資料を配布して授業を行う。 |
参考書 | 大村平 『統計のはなし:基礎・応用・娯楽』 日科技連出版社 2002年 大村平 『確率のはなし:基礎・応用・娯楽』 日科技連出版社 2002年 神林博史・三輪哲 『社会調査のための統計学:生きた実例で理解する』 技術評論社 2011年 ポール G.ホーエル 『初等統計学』 培風館 1981年 第4版 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(20%)、授業内テスト(60%) |
オフィスアワー | 授業終了時。 |