文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習1
日本大学ロゴ

基礎演習1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 基礎演習1
平成27年度以前入学者 基礎演習1
教員名 梶川 信行
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 『万葉集』を読む
授業のねらい・到達目標 『万葉集』は奈良時代に形成された歌集である。1300年の時間を隔てた作品集なので、当然、その背景となる文化・制度等は現代と大きく異なる。作品鑑賞の対象とするのではなく、古代和歌の世界として『万葉集』を読もうとすれば、私たちが時間を遡って行く努力をしなければならない。そのためには、どのような手続きが必要か。どのような方法があるのか。この授業では、異文化理解の方法を考えたいと思う。あわせて、『万葉集』に関する常識もぜひ身につけてほしいと思う。
授業の方法 受講生1人1人に課題を与え、指定された時間に発表する。質疑応答を通して、理解を深めることが基本である。
調べ方の基本、発表の方法などについては、4月中の授業で説明する。連休明けの授業から、受講生の発表を行なう。
最後にレポートをまとめ、提出する。
履修条件 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(水)17時50分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月9日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
事前学修・事後学修,授業計画コメント この基礎演習では、受講者1人1人に調べるべき作品もしくはテーマを割り当て、それについて順番に発表させることを基本とする。今年度は、その課題として各時期の万葉の世界を代表する歌々を選んでみた。その発表と質疑応答を通して、『万葉集』に対する理解を深めるとともに、その研究方法の基本をも身につけてほしいと願っている。
 詳しくは、一回目の授業で手引きを配布するが、その手引きはあくまでも君たちが研究の出発点に立つためのものであって、これだけやればよいというものではない。研究に終わりはない。これを1つのたたき台として、ぜひ各自で工夫してほしい。
 また、各時間の事前学修のための教材等については、Blackboardに掲載する。さまざまな連絡もBlackboardで行なう。毎週、授業の前日までに必ずアクセスすること。
授業計画
1 ガイダンス
2 調べ方・発表方法などに関する説明1
3 調べ方・発表方法などに関する説明2
4 学生の発表1
5 学生の発表2
6 学生の発表3
7 学生の発表4
8 学生の発表5
9 学生の発表6
10 学生の発表7
11 学生の発表8
12 学生の発表9
13 学生の発表10
14 学生の発表11
15 まとめ
その他
教科書 鶴久・森山隆 『萬葉集』 おうふう 1972年
参考書 参考書類のリストについては、プリントを用意している。
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(30%)、発表内容(50%)
成績評価の方法等については、ガイダンス用のプリントを用意する。
オフィスアワー 月・木・金

このページのトップ