検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
地図学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
地図学 | ||||
教員名 | 佐藤 浩 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 地図の基本的概念と利用について学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地理空間情報の面的・時間的な伝達手段である地図について、地図の概念と種類、作成、利用の仕方を理解する。 |
授業の方法 | 講義を中心とするが、適宜、地図を使った作業を行う。最後に総括(試験)を実施する。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回の授業の内容を、教科書を読んで(範囲は授業内で指定する)予習や作業を行うとともに、受講した授業内容を教科書で復習しておくこと。 ・毎回、色鉛筆セットを持参すること。 ・毎回、定規を持参すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
Ⅰ.地図の概念と種類 ガイダンス、地図の概念、地図の歴史 |
2 | 地理情報標準 |
3 | 地図の種類:一般図(地形図)と主題図(地形分類図・土地利用図等)、紙地図と数値地図 |
4 |
Ⅱ.地図の作成 測地系と地理(図)投影法 |
5 | 座標系(1):経緯度座標 |
6 | 座標系(2):UTM座標、平面直角座標 |
7 | 地図総描と視覚変数 |
8 | 主題図の作成(レイアウト、コロプレスマップ、図形表現図、等値線図) |
9 |
Ⅲ.地図の利用 地図の利用(1):地形図の読図(図式、等高線、土地利用) |
10 | 地図の利用(2):地形図とGIS、図上計測(距離、面積) |
11 | 地図の利用(3):国勢調査データと統計地図、メッシュマップの作成 |
12 | 地図の利用(4):統計地図の読図(分布傾向) |
13 |
Ⅳ.地図の未来 国土数値情報、基盤地図情報、国土基本情報、電子国土基本図、電子地形図、ナビゲーション、Web地図 |
14 | 理解度の確認 |
15 | 総括 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 西ヶ谷恭弘・池田晶一・坂井尚登 『地図の読み方事典』 東京堂出版 2009年 ・特に教員が断らない限り、教科書を毎回、持参すること。 |
参考書 | 政春尋志 『地図投影法』 朝倉書店 2011年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(5%)、授業参画度(20%)、地図を使った作業の取組(25%) |
オフィスアワー | 木曜日:12時20分~12時50分、8号館5階 |