文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科(地球システム科学科) > **********
日本大学ロゴ

**********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
**********
科目名
平成27年度以前入学者
リモートセンシング実習2
教員名 中山 裕則・山本 彩
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ リモートセンシングの応用解析調査
授業のねらい・到達目標 ・授業のねらい: 衛星画像データの基礎的処理及び解析実習を通して、地球上および地球外惑星上に現れる様々な現象の把握方法について学ぶ。また、解析調査において衛星観測条件、データ解析条件なども事例により学習する。
 具体的には、主に日本や世界の地球観測衛星データや惑星探査データのコンピュータによる解析を通して、気球科学における諸分野(地球の環境、資源、災害あるいは月の地質)を対象としたデータ処理、解析、分析を行い、リモートセンシングによる応用的な解析、調査について学習する。
・到達目標:
1.地球科学におけるリモートセンシングデータの基本的な処理、解析方法ついて理解する(1)
2.リモートセンシングデータの補正・判読の基礎を理解する(2-3)
3.リモートセンシングデータの地球科学での諸現象把握のための応用的な解析調査事例を理解する(4-12)
4.リモートセンシングデータを適用した惑星(月)調査におけるデータ処理、解析、分析方法についての基礎を理解する(13-15)
学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」(1-15)に寄与する。
・括弧内の数字は授業計画内の講義番号
授業の方法 日本や世界の衛星、または月面観測のリモートセンシングデータに、場合によっては関連数値データなども統合させながら、コンピュータでの解析を通してリモートセンシングの応用調査のための処理、解析、分析を行う。
履修条件 リモートセンシング実習1を履修済みであること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習のため、前回に行った内容のまとめを行う。
授業計画
1 リモートセンシングデータの構成とデータ操作 (担当:中山)
2 光学センサデータの幾何補正の基礎 (担当:中山)
3 光学センサデータによる土地被覆状況把握の基礎 (担当:中山)
4 光学センサデータによる土地被覆と地形分布の比較解析 (担当:中山)
5 熱赤外線データ解析の基礎 (担当:中山)
6 熱赤外線データによる地表面温度分布と土地被覆の比較解析 (担当:中山)
7 熱赤外線データによるヒートアイランド解析 (担当:中山)
8 衛星データによる標高計測 (担当:中山)
9 レーダ画像による地表面状態の把握<都市域> (担当:山本)
10 レーダ画像による地表面状態の把握<植生等> (担当:山本)
11 レーダデータのオルソ処理解析 (担当:山本)
12 レーダデータによる水稲作付け地抽出等の解析 (担当:山本)
13 月リモートセンシングデータによる月表面の状態の把握 (担当:山本)
14 月地質の比演算による解析 (担当:山本)
15 月地質の分類処理 (担当:山本)
その他
教科書 デジタル資料またはプリントを配布
参考書 授業中に指示する。
成績評価の方法及び基準 授業内の課題、質疑応答(100%)
毎回の解析課題に関するレポート内容(利用方法、解析手法、応用的な解析事例などについての理解)などの総合評価で合計点が100点満点のうち60点以上を合格とする。
上記項目に関する授業毎のレポートの採点および授業態度による評価点が60点以上であること。

1.地球科学におけるリモートセンシングデータの基本的な処理、解析方法についての理解(7点)
2.リモートセンシングデータの補正・判読の基礎の理解(13点)
3.リモートセンシングデータの地球科学での諸現象把握のための応用的な解析調査事例の理解(60点)
4.リモートセンシングデータを適用した惑星(月)調査におけるデータ処理、解析、分析方法についての基礎の理解(20点)
オフィスアワー 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(8号館A-310室)にて、または、授業後随時、講師室等にて対応する。

このページのトップ