検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 農業地理学 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 水嶋 一雄 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 第二次大戦後における日本の農業地域や農業経営の変化、農業地域の再編成、農業経営の活性化の現状,食糧問題などを理解する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 第二次大戦後の日本の社会・経済の発展と変化の中で、またグローバル化が進展する中で、日本の農業地域や農業経営は大きく変化してきた。しかし、この地域や経営が変質しているものの、これらの情報は十分に伝達されていない。授業では農業地域の現状を理解したうえで,この地域の問題や課題を明らかにし,さらに農業地域や問題・課題には地域的差異が生じていることを,事例に基づいて説明する。 |
授業の方法 | 授業は講義形式で実施する。講義内容を補足するため、多くの資料を利用する。 |
履修条件 | 2年生前期の「経済地理学」を履修していること。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 農業地域のすべてを理解するためには、全授業への出席が重要。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 授業内容などの説明 |
2 | 第二次大戦後の社会・経済の発展と変化を時系列で説明 |
3 |
第二次大戦後の農業地域の変化に与えた農業政策の理解 (農地改革、農業基本法、食料・農業・農村基本法など) |
4 | 環境と食料 農業地域情報の必要性 |
5 | 農業地域情報デジタルアーカイブの構築と高度利用 |
6 |
大規模畑作農業地域の活性化への取り組み (北海道帯広市) |
7 |
中山間地域農業の変容と振興課題 (福島阿武隈高地) |
8 |
首都圏地域における食肉企業と「近郊型農業」経営農家の連携 (埼玉県入間台地) |
9 |
水稲作農業経営の新しい担い手 (富山県黒部川扇状地) |
10 |
グリーンツーリズムによる農村活性化 (大分県安心院町) |
11 |
特産果樹による地域農業振興 (沖縄県大宜味村) |
12 | 産地と主産地の違い |
13 | 地理学と農業地域区分 |
14 | 課題研究(授業内テスト) |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
参考書 | 授業中に説明する |
成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、レポート(10%) 「出席しないと定期試験に解答することは難しいので、授業には必ず出席すること」 |
オフィスアワー | 第1回目の授業時に指示する。研究室は8号館4回401です。 |