検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 物理化学特論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 小林 昭子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | 合成化学、物性化学、構造化学等、化学のあらゆる分野において分子の構造を知ることは重要である。構造解析に必要な結晶学の知識や,回折原理、回折装置、構造解析手法、構造解析実験などX線結晶構造解析の基礎について講義する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 合成化学、物性化学、構造化学に必須の分子の構造、あるいは結晶構造を知るもっとも確実で、直接的な手法であるX線解析を行うための基礎知識を取得できる。構造解析実験を行うために必要な、コンピューター操作、結晶作成技術などに関する知識も取得できる |
授業の方法 | 結晶構造解析に必要な結晶学的な知識や、実験法について演習や実験を交えて解説する。 |
履修条件 | なし |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 結晶学の知識は、これまで勉強してこなかったと思われる。したがって参考書によりさらに理解を深めることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 分子の対称と点群(1) |
2 | 分子の対称と点群(2)演習 |
3 | 結晶の対称(1) 結晶格子と格子点、対称要素、演習 |
4 | 結晶の対称(2) 結晶の点群 |
5 | 結晶の対称(3)7つの晶系 |
6 | 結晶の対称(4) 空間格子 |
7 | 結晶の対称(5) 空間群、 演習 |
8 | X線の発生と性質 |
9 | 空間格子による回折 |
10 | 原子散乱因子と構造因子 |
11 | フーリエ変換と電子密度 |
12 | X線構造解析実験、データ収集とデーター処理 |
13 | 原子座標の決定と精密化、結晶構造解析の応用 |
14 | 理解度の確認、まとめと小テスト |
15 | 総括、試験の解説と補足、X線構造解析の実習 |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 大橋祐二 『X線結晶構造解析』 裳華房 2005年 第1版 桜井敏雄 『x線結晶解析の手引き (応用物理学選書4)』 裳華房 1983年 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(40%)、演習(10%) 授業内演習を行う。期末試験を行う。出席することが重要である。 |
オフィスアワー | 随時、アポイントメントをとること。 |