文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会教育主事コース > 社会教育課題研究1
日本大学ロゴ

社会教育課題研究1

このページを印刷する

科目名 社会教育課題研究1
教員名 佐藤 晴雄
単位数    1 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 問題解決法を用いた社会教育研究
授業のねらい・到達目標 本講義は社会教育主事資格のための必須科目の一つである。教師志望者や公務員、民間企業志望者にとっても、意味ある問題解決技法が身につくよう配慮していく。
 各人の関心に基づいて研究テーマを設定し(グループ単位)、研究論文を作成していく。社会教育に関する知識を身につけるとともに教育研究のノウハウを取得することを目的とする。その場合、問題解決法の一つであるKJ法を用いることとする。
なお、この問題解決法は、公務員研修や企業研修ても採用される例が珍しくないので、この授業を通して一度体験してみることは就活にとっても有益になる。
授業の方法 前期では、グループを単位に、ラベルを用いた問題解決法(KJ法)を体験する。社会教育・生涯学習をめぐる問題を把握し、その原因を見つけ、今後の課題について探っていく。なお、文部科学省が採り入れている「熟議」はこの問題解決法を応用したものであり、各地の教育委員会や学校の研修でも導入されるようにになってきている。
履修条件 とくになし。社会教育主事資格取得希望者以外の履修も歓迎する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 後期の「社会教育課題研究2」では、前期に作成した図解を元に論文を作成してもらう予定である。テーマとして、社会教育・生涯学習の理論、生涯学習の意識と実態、公民館・図書館・博物館等の社会教育施設、成人教育、青少年教育(体験活動・青年の家・少年自然の家を含む)、青少年非行、高齢者教育、男女共同参画、人権教育、社会教育・生涯学習の学級講座(市民大学など)、児童館、コミュニティセンター、社会教育計画、社会教育職員などに関することが想定される。
授業計画
1 研究の進め方
2 テーマ設定
3 KJ法ラベルワーク実習①
4 KJ法ラベルワーク実習②
5 KJ法ラベルワーク実習③
6 KJ法ラベルワーク実習④
7 KJ法ラベルワーク実習⑤
8 KJ法図解作成①
9 KJ法図解作成②
10 KJ法図解作成③
11 KJ法図解評価
12 特性要因図実習
13 特性要因図実習
14 図解の評価
15 図解の評価と振り返り
その他
教科書 『開講時に指示する』
開講時に指示する。
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、授業参画度(40%)、図解作品評価(30%)
平常点は、グループ等への貢献度をもとに評価する。
オフィスアワー 7号館2階研究室(月・水・木)
備考 ラベルやサインペン、クリップなど持参物を指示するので、必ず事前に入手し、持参すること。また、受講者が多くないときには、各自で作業を進めてもらう。

このページのトップ