文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習
日本大学ロゴ

教職実践演習

このページを印刷する

科目名 教職実践演習
教員名 磯辺 武雄
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 大学4年間にわたる専門的な科目履修や教育実習等を通して修得してきた知識・技能を点検・確認するとともに不足している知識・技能等があれば補完・向上させ、教員としての資質能力に関する総合的な実践的指導力の統合・深化を培う。
授業のねらい・到達目標 (授業のねらい)
使命感や責任感に裏付けされた確かな実践的指導力を有する教員としての資質の構築とその確認を行う。

(到達目標)
教員として必要な基礎的資質の形成に関して、以下の4項目について確認する。
①教育に対する使命感や責任感をもち、児童・生徒に対する豊かな愛情をもつことができるようになる。
②社会性や対人関係、コミュニケーションの能力を高めることができるようになる。
③児童・生徒の理解や学級経営等に関する必要な能力の基礎を身に付けることができるようになる。
④教科等の指導力の基礎を形成することができるようになる。
授業の方法 演習(指導案の作成や模擬授業・場面指導の実施等)や事例研究等について、グループ討議、ワークショップ、ディベート等のアクティブ・ラーニングにより、履修者同士の実践的な学びあいを重視する。
各授業の最後にレポートを課すことがある。
履修条件 自己目標・自己課題をもち、授業に参加すること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント アクティブ・ラーニングを中心とした授業形態のため、事前準備等について指示がある場合は、そのことを忘れずに準備等をすること。
授業計画
1 ガイダンス
2 実習の振り返り:「履修カルテ」を使って;グループ討議
3 教員の資質と使命を考える;グループ討議
4 学校組織と教員の役割:校務分掌等、教員が果たす役割の多様性を認識する;グループ討議
5 社会性トレーニング:対人関係能力を学ぶ;ワークショップ
6 学校運営:地域とともにある学校づくり;ワークショップ
7 学級経営:育てたい子ども像と学級経営案の作成・検討;ワークショップ
8 授業運営:授業場面の映像教材
視聴をもとにした指導方法の検討;グループ討議
9 授業運営:道徳教材づくりの実習:グループ討議
10 事例研究:保護者との対応と協力;グループ討議
11 事例研究:スポーツ(部活)指導と体罰;ディベート
12 事例研究:いじめとその対策;グループ討議
13 事例研究:特別支援教育のあり方を考える;グループ討議
14 改めて教員の資質と使命を考える:自分自身の現状を判定し目標を確認する;グループ討議
15 まとめ:教員としての自らの課題(4年間を振り返っての自己評価)
その他
教科書 特定の教科書は使用せず、必要に応じてプリントを配布する。
参考書 必要に応じて適宜紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(40%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 授業終了後、教室にて適宜時間を設けます。
備考 新聞・テレビ等における教育に関連する時事問題に関して、常に関心を持っていただきたい。

このページのトップ