文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育の方法・技術論
日本大学ロゴ

教育の方法・技術論

このページを印刷する

科目名 教育の方法・技術論
教員名 阿部 武司
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 半期 履修区分 選択
授業テーマ 教育方法・技術の理論と実践について学ぶ
授業のねらい・到達目標 今日、日本の教育は根本的な改革が求められている。<学び>とは何か。<学ぶ>とは何か。そも<教育>とは何か。今や、その基本が蔑ろにされ、多くの人が<学力>という言説だけに翻弄されている。これから、日本の教育は何れの方向へ向かって行くのか。改めて教育の方法とその技術を問い直すことが求められている。長年の現場での実践を踏まえ、現場に即した新たな方法・技術論を展開してみたい。
授業の方法 一方通行の講義になることを避け、学生諸君がこれまでに体験してきた学校教育を批判的に検証しつつ、相互に対話しながら、日本の教育の何が問われているのかを改めて考えたい。日本の教育の望ましい姿とは何かを共に考え、《生きる力》の何かを問う授業を展開して行きたい。授業を通してコミュニケーション能力の向上が図られれば幸いである。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 学生諸君は、15回の授業について、毎回『コメントシート』を提出する。諸君が抱く疑問や意見を大事にし、対話しながら授業を進めて行く。学生諸君と協同で授業を創造して行きたい。
授業計画
1 学校教育の現状と課題
2 教育実践の要諦ー生徒の心情を思うー
3 <欲望と承認>の日本近代教育史
4 <学力神話>を越えて(1)
5 <学力神話>を越えて(2)
6 学問の世界と学びの手法
7 アイデンティティーの危機と確立
8 差別感情と差別行為
9 <学び>の形骸化と<いじめ>
10 学力と環境ー疎外されるこどもたち
11 これからの時代に求められる《学力》とは何かー<学び>の再構築ー
12 情報通信技術(ICT)とこれからの教育
13 教師への道(人間・社会・己への”まなざし”について)
14 学習内容の振り返り
15 総括・拾遺
その他
教科書 毎回、レジュメ・資料を配布する。
参考書 授業を進めながら逐次紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、授業内テスト(30%)、授業参画度(20%)
出席票=コメントシートの内容(質問・疑問・意見・感想など)は成績評価の際の重要な資料とする。
オフィスアワー 授業内でE-mailアドレスを伝える。メール等での質問は大歓迎である。

このページのトップ