文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール1
日本大学ロゴ

ゼミナール1

このページを印刷する

科目名 ゼミナール1
教員名 中村 英代
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 通年 履修区分 選択
授業テーマ 社会病理とジェンダー
授業のねらい・到達目標 社会病理(人々のさまざまな生きづらさ)やジェンダー(社会的・文化的な性のありよう)に関連する社会現象のなかから、自分の問題関心をひとつ選び、1年間で「卒業研究計画書」を完成させていきます。このゼミナールでは、社会病理やジェンダーについての理解と知識を深めつつ、資料収集の方法、文献読解、調査の方法、論文の書き方、報告・議論の仕方など、卒業研究を進めていくための力とともに、社会に出てからも必要とされるさまざまなスキルを学んでいきます。
授業の方法 ゼミ形式
それぞれの関心に即した報告(文献報告および調査報告)を繰り返していきます。教員からの指導も適宜行いますが、ゼミナールは、みなさんが中心になって運営していただくことが前提ですので、運営には積極的にかかわっていただきたいと思います。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 社会病理やジェンダーをめぐる社会現象は、私たちにとって「切実」な問題であることも多いはずです。しかし、ゼミナールは自分の思いをそのまま表出する場ではなく、自分のテーマを丁寧に調べ、客観的に考察し、論理的に議論をするための力をつけていく場です。熱い気持ちがあっても、頭脳はクールに。こうしたことを意識しつつ、今の自分に合った研究テーマを選んでいって下さい。本ゼミナールでは、文献を緻密に読み、よく考え、自分の文章を丁寧に推敲していく、そんな基本をマスターしていきたいと思っています。地味で地道な作業のなかで、私たちは多くのことを身につけていけるはずです。意見が違う他者との、相互批判ではない生産的なコミュニケーションの仕方も、ゼミで学びあっていきたいテーマです。
授業計画
1 前期ガイダンス:前期ゼミナールの目的、前期報告スケジュールの決定など
2 自己紹介・各自の問題関心の発表と共有
3 社会学研究の進め方①:研究をする意義・問いの見つけ方
4 調査の種類と方法:質的調査、量的調査、文献調査
5 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
6 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
7 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
8 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
9 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
10 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
11 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
12 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
13 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
14 問題関心を育てる:個人報告およびディスカッション
15 まとめ
16 後期ガイダンス:後期ゼミナールの目的、報告スケジュールの決定など
17 社会学研究の進め方②:問いを設定する・調べる・まとめる
18 社会学研究の進め方③:先行研究レビューの意味と意義・先行研究の調べ方・まとめ方
19 第19回~29回 調べてまとめる:個人報告およびディスカッション
30 まとめと総括:卒業論文の執筆に向けて
その他
参考書 教科書は使いません。講義内で、適宜、書籍や論文を紹介します。
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 開講時に提示します。

このページのトップ