文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学演習
日本大学ロゴ

社会学演習

このページを印刷する

科目名 社会学演習
旧カリキュラム名 社会学演習
教員名 松崎 茂
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 通年 履修区分 必修
授業テーマ 環境社会学の基本的な考え方を理解する。
授業のねらい・到達目標 環境社会学の基本的な考え方を学習し,人間と自然環境との関係について理解を深める。
授業の方法 前期は,テキストの輪読を通じて,基本的な知識を学ぶことを目的とする。後期は,指定したテーマによるグループ発表,および関心があるテーマについての個人発表を行う。各自のテーマによる研究レポート2回(夏休み,冬休み),指定図書の読書レポート2回(前期,後期)。
履修条件 受講許可を得た学生
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前期は,テキストの輪読を通じて,環境問題と環境社会学について理解する。後期は,関心のあるテーマによるグループ発表および個人発表
を行う。
授業計画
1 前期ガイダンス:授業の進め方について
2 社会学における環境問題の位置づけ
3 人間社会と環境を考える(環境問題の発見,環境社会学の成立と展開など)
4 自然保護を考える(世界遺産,野生生物保護など)
5 身近な自然を考える(河川および森林の保全,コモンズなど)
6 生活と水を考える(琵琶湖水質問題,河川の近代化など)
7 農と食を考える(有機農業運動,農村と地域づくりなど)
8 ゴミ問題を考える(共有地の悲劇,リサイクル運動など)
9 環境NPO/NGO・ボランティア・市民活動を考える(環境NPOとコミュニティビジネスなど)
10 まちづくり/地域づくりと環境を考える(まちづくり論,自治体の環境政策など)
11 歴史的環境と景観を考える(歴史的環境,景観の保全など)
12 公害・差別・リスクを考える(公害問題,水俣病など)
13 開発と資源・エネルギー問題を考える(大規模開発,原発問題など)
14 地球環境問題を考える(温暖化対策,エネルギー政策など)
15 前期まとめ
16 後期ガイダンス:発表の進め方について
17 グループ発表①
18 グループ発表②
19 グループ発表③
20 グループ発表④
21 ディベート①
22 ディベート②
23 ディベート③
24 ディベート④
25 個人発表①
26 個人発表②
27 個人発表③
28 個人発表⑤
29 個人発表⑥
30 後期まとめ
その他
教科書 鳥越皓之ほか 『よくわかる環境社会学』 ミネルヴァ書房 2009年 第1版
教科書を必ず購入すること。
参考書 鬼頭秀一 『自然保護を問いなおす』 筑摩書房 1996年 第1版
詳細については,開講時に指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(20%)、授業参画度(60%)
出席(3/4以上が必要),指定されたレポートの提出,および課題・発表が必要とされる。
オフィスアワー 開講時に指示する。
備考 前期は授業と併せて,演習に必要な技術の習得を行う(PC操作方法,レジュメ作成,プレゼンテーション用資料の作成など)。

このページのトップ