文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会調査実習
日本大学ロゴ

社会調査実習

このページを印刷する

科目名 社会調査実習
旧カリキュラム名 社会調査実習
教員名 松橋 達矢
単位数    4 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 通年 履修区分 選択
授業テーマ 「新線/新駅」設置に伴う 都市地域社会変動に関する研究
授業のねらい・到達目標 「社会調査士コース」の3年次必修科目である。社会調査士資格認定機構の「社会調査士」資格を取得するためには、社会調査の全プロセスの経験を通して学ぶ「社会調査実習科目」の履修が義務づけられている。この授業では、先行研究レビューから、問題意識の明確化、調査の企画、実施、エディティング、コーディング、データ入力、分析、考察、報告書の刊行に至るまでの社会調査の一連の作業を全て体験し、量的調査のノウハウを身につける事を目標とする。
授業の方法 調査の作業プロセスを授業の進行に伴って進める。仮説や分析枠組みの解説と議論から始まり、操作化、質問項目と選択肢の作成、レイアウトへの配慮などの調査票作成、それから宛名ラベルの作成、発送用・返信用封筒の作成、挨拶文、督促兼お礼状の作成、データ回収作業、エディティング、コーディング、データ入力とクリーニング作業、分析とレポート作成といった一連の過程を進める。時間が限られているため、授業外の時間も有効に使いながら、効率的に進める必要がある。
履修条件 原則として、2年時にエントリーをして、履修を認められた学生。
授業計画
1 ガイダンス
2 先行研究のフォローならびに過去調査データの再分析(1)
3 先行研究のフォローならびに過去調査データの再分析(2)
4 調査の企画・設計(1)(調査地・対象の概況把握)
5 調査の企画・設計(2)(サンプリング&データ分析&アウトプットの方法等確認)
6 仮説の構築と質問項目の検討(1)
7 仮説の構築と質問項目の検討(2)
8 仮説の構築と質問項目の検討(3)
9 調査票等の作成 &プリテスト
10 調査実施要領の作成&調査倫理の確認
11 調査作業実施(1)
12 調査作業実施(2)
13 調査進捗状況共有とエディティング&コーディング方針の確認
14 課外学習
15 エディティング&コーディング&転記作業(1)
16 エディティング&コーディング&転記作業(2)
17 データ入力&クリーニング(1)
18 データ入力&クリーニング(2)
19 データ集計(1)(単純集計&基礎統計量算出)
20 データ集計(2)(単純集計&基礎統計量算出)
21 データ分析(1)(2変数間の関連性&関連係数)
22 データ分析(2)(2変数間の関連性&関連係数)
23 データ分析(3)(2変数間の関連性&関連係数)
24 データ分析(4)(多変量解析ほか)
25 データ分析(5)(時点間・地域間比較)
26 分析結果の相互報告と討論を通じた分析結果考察(1)
27 分析結果の相互報告と討論を通じた分析結果考察(2)
28 報告書作成にむけて
29 課外学習
30 合同成果報告会
その他
教科書 大谷信介ほか 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 第1版
参考書 授業内で適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 授業開講時に指示する。
備考 社会調査は、現場の方々のご厚意により成立しているため、正規の授業時間外にも、相当な時間とエネルギーを費やして諸課題に取り組むことになります。

このページのトップ