文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール2
日本大学ロゴ

ゼミナール2

このページを印刷する

科目名 ゼミナール2
旧カリキュラム名 ゼミナール2
教員名 山本 質素
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 通年 履修区分 選択
授業テーマ 異文化理解と多文化の共存
授業のねらい・到達目標 国際化の進展に伴い、多様な文化を持つ人々との接触機会が増大する現代社会において、生活様式や価値観の違い等が原因となって起こる諸問題を文化人類学的視点から捉え、理解する力を身につける。あわせて、比較の基点としての日本文化を相対化する視点を身につける。
授業の方法 異文化接触に伴う現代の問題、異文化理解の道筋などの範囲で、各自の問題関心にもとづいて以下の作業を行う。
①現代社会の中にテーマを設定し、②テーマを追究するための資料を収集・読解・分析し、課題に関する文化的背景などを考察する。
③上記の過程をレポートにまとめ、レジュメを作成する。
④作成したレジュメによるゼミ発表を行い、質疑応答を行い、考察を深める。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前期は、課題教材の理解を中心に、現代社会の中に課題を発見し、関連文献および資料の分析から考察までの過程を、レジュメとして作成し、発表を行う。
夏季は、①ゼミの共通課題に関して、資料を収集・整理・分析し。②収集した資料にもとづいて夏季合宿の場で全体討論を行う。
後期は、共通課題に関するレポート・レジュメにもとづいた発表により、考察を深める。
授業計画
1 ゼミナールの概要・目的および課題の概要。
2 課題教材の分担
自民族中心主義と文化相対主義(講義)
3 文化相対主義の課題(講義)
4 ゼミ発表と質疑応答1
5 ゼミ発表と質疑応答2
6 ゼミ発表と質疑応答3
7 ゼミ発表と質疑応答4
8 ゼミ発表と質疑応答5
9 夏季課題の検討
10 ゼミ発表と質疑応答6
11 ゼミ発表と質疑応答7
12 ゼミ発表と質疑応答8
13 ゼミ発表と質疑応答9
14 総括討論と夏季課題について
15 前期のまとめ
16 夏季レポート・レジュメの提出と後期計画の確認
17 レポート発表と質疑応答1
18 レポート発表と質疑応答2
19 レポート発表と質疑応答3
20 レポート発表と質疑応答4
21 レポート発表と質疑応答5
22 中間総括
23 レポート発表と質疑応答6
24 レポート発表と質疑応答7
25 レポート発表と質疑応答8
26 レポート発表と質疑応答9
27 総括討論1
28 総括討論2と冬季レポート課題の提示
29 冬季課題に関する討論1
30 冬季課題に関する討論2/まとめ
その他
教科書 石井米雄・山内昌之編 『日本人と多文化主義 (シリーズ国際交流)』 山川出版 1999年
参考書 授業の進展に応じて紹介する。
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%)
ゼミ発表および質疑応答への参加度を平常点として評価する。
オフィスアワー 水曜日 12時~13時

このページのトップ