文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 東京と東京人の社会学
日本大学ロゴ

東京と東京人の社会学

このページを印刷する

科目名 東京と東京人の社会学
旧カリキュラム名 東京と東京人の社会学
教員名 後藤 範章
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 集合的写真観察法に基づく「東京」と「東京人」の社会学的研究
授業のねらい・到達目標 1994年度より取り組んでいる私のゼミによる“写真で語る:「東京」の社会学”プロジェクトの成果(「集合的写真観察法」と称する独自のビジュアル・メソッドに基づく)を主たる素材として、「東京」と「東京人」の諸相を描き出し、社会学的に読み解くことが、この授業のねらいであり、到達目標です。
授業の方法 毎回、テーマを定め、関連する過去作品をプロジェクターに映し出しながら授業を展開すると共に、学生-教員間及び学生間の双方向・多方向のやり取り(意見表明・交換)を重ねていきます。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前期の同じ曜日・時間に開講の「都市と地域の社会学」で学んだ内容が、後期開講の本講での理論的・方法論的な土台となるので、前期「都市と地域の社会学」から1年を通して履修することが望ましいでしょう。
授業計画
1 センス・オブ・ワンダーとソシオロジカル・イマジネーション -ビジュアル調査法とビジュアル社会学について-
2 集合的写真観察法 -社会学と写真との対話、あるいは、写真でまちや人々を社会学的に見るということ-
3 移動性(非土着性)と流動性と超域性 -「東京」の超広域化-
4 グローバリゼーションと人種的異質性 -世界都市「東京」-
5 上京物語 -「東京」で生きるということ-
6 舞台としての「東京」(マイ・ライフ、マイ・ワールド) -自分探しと自己変革、そして癒し-
7 まなざしの空間とサイバースペース -コミュニケーションの立体交差化-
8 都会人の生活作法 -無言の流儀と同調圧力-
9 人を動かす(騙す)社会的装置 -“仕掛け”としての新奇さ・お洒落・流行り・景観・欲望・熱狂-
(市場化=お金を使わせる仕掛け/広告・宣伝、コマーシャリズムとマーケティング)
10 大都市のエア・ポケット -視界に入りにくい社会的現実-
11 行政の作為と不作為 -計画の落とし穴-
12 社会環境の変化 -居住性と地に根の張った生活感の後退-
13 「東京」と「東京人」の“らしさ”とは何か? -皇居の存在ないし天皇制との関連/異質的なるものの同時的存在/まなざしの交差と非交差-
14 <課題授業> 「東京」と「東京人」の“らしさ”をめぐって
15 前半:授業内試験、後半:試験の解説・授業の総まとめと課題レポートの回収
その他
参考書 キャロライン・ノウルズほか(後藤範章完訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力-社会風景をありありと描写する-』 有斐閣 ミネルヴ年 第1版
日本社会学会 『社会学評論第237号 (特集:「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと-社会学理論と方法の視聴覚的編成-)』 有斐閣 2009年
倉石忠彦ほか編 『現代都市伝承論』 岩田書院 2005年
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、レポート(25%)、授業参画度(25%)
学期末試験の成績を基に、出席状況や授業での発言内容・回数など(=授業参画度)とレポート点を加味して評価します。これらの得点(100点満点の素点)に加算する「特別加算レポート」を課すことがあります。
オフィスアワー 毎週木曜日の会議の入っていない昼休み・2時~2時半・5時以降。本館4階の後藤研究室。なお、可能な限り、メールで事前に予約を取るように心がけてください。メールアドレスは、第1回の授業時にお知らせします。
備考 「東京」のありようや「東京人」の生態に興味・関心(不思議)を抱いている学生、「東京」や「東京人」の社会学的研究を志す学生、後藤の演習及びゼミの学生、後藤ゼミへの入ゼミ希望者には、ぜひ受講して欲しいと思います。

このページのトップ