文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 都市と地域の社会学
日本大学ロゴ

都市と地域の社会学

このページを印刷する

科目名 都市と地域の社会学
旧カリキュラム名 都市と地域の社会学
教員名 後藤 範章
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 都市と地域を「社会学すること(Doing Sociology)」を通して現代・現代社会・現代人のあり方を洞察する
授業のねらい・到達目標 都市と地域に関わる社会学研究の視点・方法・成果を学ぶと共に、現代・現代社会・現代人のありようを再考し、「社会学的な眼力」を鍛えることが主たるねらいであり、到達目標です。
授業の方法 配布資料に基づく講義を主としますが、学生-教員間及び学生間の双方向・多方向のやり取り(意見表明・交換)を、毎回、可能な限り展開させます。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 後期に同じ曜日・時間に開講する「東京と東京人の社会学」(後藤担当)は、本講がベースとなって(都市と地域を社会学的に見る眼を養った上で)展開します。後期開講の「東京と東京人の社会学」と組み合わせて、1年を通して履修することが望ましいでしょう。
授業計画
1 ガイダンスとレポート課題について
2 日本社会総体の変動のプロセス -統計(主要指標)でたどる日本の100年-(1)
3 日本社会総体の変動のプロセス -統計(主要指標)でたどる日本の100年-(2)
4 農業・農村の時代から大都市の時代へ -近代から現代への転換点;産業化・都市化・情報化・消費化-
5 地域社会をめぐる社会学研究の展開 -農村(村落)社会学と都市社会学と地域社会学-
6 交通・情報革命とグローバリゼーション -地球型社会の形成-
7 「地球環境」時代の地域社会 -グローバルとローカルを結ぶ視点-
8 「東京」の空間構造とその変動過程 -1960年~90年の経年変化-
9 「東京集中」下の人口移動と流動 -集中と分散のダイナミズム-
10 山間集落の局地的小宇宙性と村落結合 -山梨県大垣外と青森県大秋の50年-
11 メトロポリタニゼーションと交通・通信ネットワーク -東京とパリ-
12 交通ネットワークの変容と地域社会 -埼京線開業後20年間の地域社会変動-
13 大都市圏居住者の生活構造と生活意識 -「豊かさ」指標との関連で-
14 <課題授業> 日本及び世界の都市と地域の現状・課題・将来展望について
15 前半:授業内試験、後半:試験の解説・授業の総まとめと課題レポートの回収
その他
教科書 なし。詳細な資料を必要に応じて配布します。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)
課題レポートと授業内テストの成績を基に、授業での発言回数など(=授業参画度)を加味して評価します。
オフィスアワー 毎週木曜日の会議の入っていない昼休み・2時~2時半・5時以降。本館4階の後藤研究室。なお、可能な限り、メールで事前に予約を取るように心がけてください。メールアドレスは、第1回の授業時にお知らせします。

このページのトップ