検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 外国考古学概説2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 外国考古学概説2 | ||||
教員名 | 小泉 龍人 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業テーマ | オリエント周辺の古代都市 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 古代オリエントはつねに世界の最先端を走っていて、現代文明のルーツとなっている。人類史の宝庫であるゆえに、オリエントは考古学の研究テーマとして世界中の研究者から注目されてきている。本授業は、オリエント周辺で、欧米において良く知られている都市遺跡を取り上げて、国際的な教養を身に付けることをねらいとしている。とくに、オリエント周辺において世界遺産に指定されている代表的な古代都市(モヘンジョダロ、ハットゥシャ、トロイア、ペルセポリス、パルミラなど)について、基本的な内容を説明できることを目標とする。同時に『旧約聖書』に登場する著名な古代都市(ウル、ニネヴェ、バビロンなど)について、おおまかに概説できる程度の知識を身に付ける。 |
授業の方法 | 本授業は講義形式で行い、オリエント周辺の古代都市について解説していく。毎回プリントを配布し、おもにパワーポイントを活用する。順番・内容の変更もあり得る。講師の海外出張(発掘調査、国際学会)等により休講になる場合は、補講もしくは代替措置として博物館見学レポートを作成してもらう予定。 |
履修条件 | 本授業は専門的な内容を扱うため、世界史あるいは海外の考古学を意欲的に学ぶ姿勢がないと単位取得は難しい。外国考古学概説1を履修済みであることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 受講ガイダンス−対象地域・時代等の概説− |
2 | 謎のインダス文明−モヘンジョダロ(パキスタン)− |
3 | アブラハムの故郷−ウル(イラク)− |
4 | グルメな王とワインセラー−マリ(シリア)のジムリ・リム宮殿− |
5 | 陶器・ガラス・鉄の開発−ハットゥシャ(トルコ)− |
6 | ギリシア神話の英雄と傾国−トロイア(トルコ)− |
7 | 「ノアの箱船」のルーツ−ニネヴェ(イラク)出土の「洪水の書板」− |
8 | 『旧約聖書』のバベル−バビロン(イラク)− |
9 | オリエント最後の王都−ペルセポリス(イラン)− |
10 | エーゲ海のヘレニズム都市−ペルガモン、エフェソス(トルコ)− |
11 | 沙漠のシルクロードを行く−パルミラ(シリア)− |
12 | イスラームの都市(1)−ダマスカス(シリア)− |
13 | イスラームの都市(2)−アレッポ(シリア)− |
14 | オリエントの遺跡発掘−トルコの発掘調査− |
15 | まとめ・予備 |
その他 | |
---|---|
教科書 | とくに指定しない。毎回、授業レジュメを配付する予定。 |
参考書 | 適宜プリントにて知らせる。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(20%)、リアクションペーパー(20%) レポート:授業内容を理解した上で論述しているかどうかを評価。授業参画度:遅刻2回で欠席扱い。私語・飲食等の授業進行の妨げとなる迷惑行為や内職などのマナー違反には厳正に対処。リアクションペーパー:適宜実施して授業の理解度を評価。全体的に評価は厳しい。 |
オフィスアワー | 質問等は授業後、もしくはメール(ガイダンス時にプリントにて伝える)。 |